夏の工作 その1 
2023/09/18 Mon. 22:25 [edit]
大変ご無沙汰しております。
狂ったように暑いですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は夏の終わりに西伊豆でシュノーケリング→富士急ハイランド→上高地と弾丸家族サービス旅行をしたせいで逝ってましたが
ようやく現世に帰ってきました。こんなんやれるのは30代までだった…。
オーディオの方は夏前にトランスポートに不具合が生じてドック入り。
まだ帰ってきてません。
音源はNASしかありませんがしかし、DACのブレイクインが完全に終わったのでしょうか?
「もうこれでいいか」って音が出ています。
…出てはいるのですが、どうしてもNASでクラシックを聴く気になれず。
早くトランスポート帰ってこないかなぁ。
と、そんな状況ではあるのですが気になるディスクは出続け、さらに昔のロック・ポップスもまとめ買い。
結果CDが溢れて大変なことに(;´Д`)
よし。こうなったらラックの増設だ!
しかし壁に立て掛ける系のラックはルームアコースティックに影響があり過ぎる&そもそも置き場所が無いため却下。
ここは自作で。
で、ネットやホームセンターを見て回った結果、

こうなりました。
ヤフオクで売ってたアイアンのフレームにホームセンターでカフェ板という杉の無垢板をカットしてもらったのを組み合わせただけ。
上段2000 下段2400

片付け途中でカオスなのでボカシ強めで(^^ゞ
左右の条件を合わせるならセンターに持ってくるべきなんですが、見た目重視で片側に寄せました。
これであと400枚くらいは行けるはず。
と思ったけど溢れたディスク入れたら途中なのに上段はもう埋まってしまい。
せめて下段から溢れることが無いようにしよう。
そして気付けば本来の用途である勉強机の要素は完全に消え去ってました…(^^ゞ
> 
狂ったように暑いですが皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私は夏の終わりに西伊豆でシュノーケリング→富士急ハイランド→上高地と弾丸家族サービス旅行をしたせいで逝ってましたが
ようやく現世に帰ってきました。こんなんやれるのは30代までだった…。
オーディオの方は夏前にトランスポートに不具合が生じてドック入り。
まだ帰ってきてません。
音源はNASしかありませんがしかし、DACのブレイクインが完全に終わったのでしょうか?
「もうこれでいいか」って音が出ています。
…出てはいるのですが、どうしてもNASでクラシックを聴く気になれず。
早くトランスポート帰ってこないかなぁ。
と、そんな状況ではあるのですが気になるディスクは出続け、さらに昔のロック・ポップスもまとめ買い。
結果CDが溢れて大変なことに(;´Д`)
よし。こうなったらラックの増設だ!
しかし壁に立て掛ける系のラックはルームアコースティックに影響があり過ぎる&そもそも置き場所が無いため却下。
ここは自作で。
で、ネットやホームセンターを見て回った結果、

こうなりました。
ヤフオクで売ってたアイアンのフレームにホームセンターでカフェ板という杉の無垢板をカットしてもらったのを組み合わせただけ。
上段2000 下段2400

片付け途中でカオスなのでボカシ強めで(^^ゞ
左右の条件を合わせるならセンターに持ってくるべきなんですが、見た目重視で片側に寄せました。
これであと400枚くらいは行けるはず。
と思ったけど溢れたディスク入れたら途中なのに上段はもう埋まってしまい。
せめて下段から溢れることが無いようにしよう。
そして気付けば本来の用途である勉強机の要素は完全に消え去ってました…(^^ゞ



EVO-BBLPS 
2023/06/04 Sun. 23:32 [edit]
今年の目標である『ハードは買わない』。
ちゃんと守ってます(今のところは)。
というかセッティングによる変動幅が大き過ぎて、物買ってさらに幅を広げるとかありえません。
なので4月までで買ったオーディオ製品はゼロ。
ルームチューンのために本来はオーディオ用途ではないものを買いはしましたが、それも1500円くらい。
その甲斐あって世の802D3の中でも程々に鳴っている方じゃない?ヽ(´▽`)/と思えるところまで来ました。
勿論もうちょっとああしたい、こうしたいはあります。
具体的には今の音の高域は拡散系なのでもうちょっと芯を通したい。
例えばシンバルの拡がって、消えていく様なんて絶品なのですが、そのアタック時の硬さも視覚化したい。
…が、ここから先はほんの少しの塩加減というか、おそらくどこか1箇所メッキが変わっただけで行き過ぎてしまいそうというバランス。
多分何を替えてもトレードオフになる部分が出てしまいます。
でも、やる。
第1弾として AET EVO-BBLPS
バナナプラグです。最後のSはシルバー。
他にロジウムと金があったのですが、今のバナナがSUPRAの金メッキでして、
この拡散系の音に大きく影響しているのは分かっているので銀で。

マイナーな製品だと思うのですが、これを選んだ理由が

太いケーブルが使えるというところ。
隣のオヤイデのYラグは同社TUNAMIに対応して5.5sqまで入るのですが、AETは倍以上の12sq対応。
今のジャンパーがかなり太めの撚り線×3本という構成なので太いケーブルを使えるというのはマストなのです。
しかし、気になるのはオヤイデはネジが芯線の太さに対応しており、導体の1本1本までちゃんと抑えられるのに対し、
AETはオヤイデと同サイズのネジ?2/3くらい全くネジの効いていない導体が出そう(;´Д`)
ちょっとセンス無い。

一応軽く引っ張っても抜けはしませんが…。
QEDのエアロックとか、上手なハンダで導体をまとめたい。
おそるおそる(ちゃんとつながってるよね?)聴いてみると、しかしこれが思った以上に高性能…。
高域の情報量や空間のレイヤー表現はかなりの向上。
空間の透明度も上がり低域の沈み込み・スピードもズドン!と。
確実にオーディオ的な性能は上がっています。
しかし…なんか…
コレジャナイ感がするんですよね~。
銀由来の温度感の低下のせいなのか、空間の微粒子が減ってしまったせいなのか…。
兎に角音楽が来ないのです。
とは言えつないだばかり。
しばらくはエージングか…。
> 
ちゃんと守ってます(今のところは)。
というかセッティングによる変動幅が大き過ぎて、物買ってさらに幅を広げるとかありえません。
なので4月までで買ったオーディオ製品はゼロ。
ルームチューンのために本来はオーディオ用途ではないものを買いはしましたが、それも1500円くらい。
その甲斐あって世の802D3の中でも程々に鳴っている方じゃない?ヽ(´▽`)/と思えるところまで来ました。
勿論もうちょっとああしたい、こうしたいはあります。
具体的には今の音の高域は拡散系なのでもうちょっと芯を通したい。
例えばシンバルの拡がって、消えていく様なんて絶品なのですが、そのアタック時の硬さも視覚化したい。
…が、ここから先はほんの少しの塩加減というか、おそらくどこか1箇所メッキが変わっただけで行き過ぎてしまいそうというバランス。
多分何を替えてもトレードオフになる部分が出てしまいます。
でも、やる。
第1弾として AET EVO-BBLPS
バナナプラグです。最後のSはシルバー。
他にロジウムと金があったのですが、今のバナナがSUPRAの金メッキでして、
この拡散系の音に大きく影響しているのは分かっているので銀で。

マイナーな製品だと思うのですが、これを選んだ理由が

太いケーブルが使えるというところ。
隣のオヤイデのYラグは同社TUNAMIに対応して5.5sqまで入るのですが、AETは倍以上の12sq対応。
今のジャンパーがかなり太めの撚り線×3本という構成なので太いケーブルを使えるというのはマストなのです。
しかし、気になるのはオヤイデはネジが芯線の太さに対応しており、導体の1本1本までちゃんと抑えられるのに対し、
AETはオヤイデと同サイズのネジ?2/3くらい全くネジの効いていない導体が出そう(;´Д`)
ちょっとセンス無い。

一応軽く引っ張っても抜けはしませんが…。
QEDのエアロックとか、上手なハンダで導体をまとめたい。
おそるおそる(ちゃんとつながってるよね?)聴いてみると、しかしこれが思った以上に高性能…。
高域の情報量や空間のレイヤー表現はかなりの向上。
空間の透明度も上がり低域の沈み込み・スピードもズドン!と。
確実にオーディオ的な性能は上がっています。
しかし…なんか…
コレジャナイ感がするんですよね~。
銀由来の温度感の低下のせいなのか、空間の微粒子が減ってしまったせいなのか…。
兎に角音楽が来ないのです。
とは言えつないだばかり。
しばらくはエージングか…。



電気代が高すぎる…(;´Д`) 
2023/05/27 Sat. 00:08 [edit]
子供が大きくなり、自室でエアコン使ったりするようになったせいもあるのですが、月の電気代が5万円を超えるとかアリエナイ…(;´Д`)
しかもうちはオール電化じゃないんですよ…。
そんなこんなで しばらくオーディオ休止してディアブロ4やろうかとも思ったのですが、
ふと計算してみました。
仮に実売1000万円のオーディオを組み、CD(1h)を一回聴く単価を1000円にしようとしたら1万回再生。
1日2時間聴き続けても5000日。
年にしたら13.7年。
趣味だから満足できるかどうかがコスパの分かれ目ではあるのだけど…弄ってること自体が楽しいのだけど…
聴くべき音楽をガンガン聴こう!
電気代なんて誤差ですよ、誤差。
暑いから、電気代が高いからオーディオ休止とか全く意味が無いことに気が付きました。
常時通電、常時エアコンが正解かっ!?
あと、複数人で聴くとさらにお得。
オフ会推奨です(笑)
> 
しかもうちはオール電化じゃないんですよ…。
そんなこんなで しばらくオーディオ休止してディアブロ4やろうかとも思ったのですが、
ふと計算してみました。
仮に実売1000万円のオーディオを組み、CD(1h)を一回聴く単価を1000円にしようとしたら1万回再生。
1日2時間聴き続けても5000日。
年にしたら13.7年。
趣味だから満足できるかどうかがコスパの分かれ目ではあるのだけど…弄ってること自体が楽しいのだけど…
聴くべき音楽をガンガン聴こう!
電気代なんて誤差ですよ、誤差。
暑いから、電気代が高いからオーディオ休止とか全く意味が無いことに気が付きました。
常時通電、常時エアコンが正解かっ!?
あと、複数人で聴くとさらにお得。
オフ会推奨です(笑)



YTAさんと一日相互オフ 
2023/03/29 Wed. 21:58 [edit]
うちも直近のセッティング変更からそろそろまとまってきたのでそろそろ…と
「明日当たりどうd『ZEUS導入しました!』」
…
た「おめでとうございます。明日あたり聴いていただきたかったんですが今は自宅で聴いていたい時ですよねぇ。むしろ聴きたい。」
Y「明日は大阪でライブ」
た「ブレない(笑)」
じゃあ今日は夜更かししてdiablo4ベータテスト…はスルーして最後のdiablo3でもやるか!
…だったのですが翌朝8時スマホが鳴りました。
Y「チケット間違って捨てちゃったみたい(泣)」
Y「相互オフしよう」
Y「今から靴下履く。1時間くらいで着く。」
おおう流石です(笑)
それから1時間ちょっと
オフ会開始のお知らせ。
た「ちょっと自治会のアンケート結果を届けてくるので軽いの聴いていてください。」
で、トレイにディスクを乗せて…
…
…
トレイが戻らない
マジか(;´Д`)!!!
オフ会終了のお知らせ。
…その後コンセントも抜いてから電源を入れ直したらトレイが戻っていきました。
先日のA5さん、岩ちゃんさんオフ会では開始前に『植木を切ってもらう』というなかなかレアな体験をして開始が1時間くらい遅れましたが,始まらないは流石に不味い。
怖え~。
そんなこんなでトラブルはあったものの、ホームオフは無事終了。
続いてYTA邸です。
「うちまで 1時間くらいかな」
そんな早い?と思っていたのですが,YTAさんのスリップストリームに入っていたら着きました(笑)
YTAさんは最近新しいプロジェクター(V90!
)を入れたはずなのですが,つづいてSOULNOTEのフラグシップ構成であるZEUSを導入。

前回のオーディオ再開の時もそうでしたが動く時の勢いが凄い。
しかもリアはパワーアンプも変わってラックも入ってます。


さらにフロントはパワーアンプがPASSに!
「PASSは最近入れた。昨日(チケット探してたから厳密には今日)初めてラックに乗せて電源入れた(笑)」
というセッティングですが,出てきた音は正しくYTAサウンドでした。
801だった頃を彷彿とさせる開放的な鳴りっぷり。
数年前再開したばかりの時に聴かせてもらった時とは別物に進化していました。
これを聴くとうちは枠を感じてしまうなぁ…。
た「802D3はかなり鳴らしこみました?」
Y「1週間くらいかな」
た「?」
Y「実は買い替えて2代目」
た「!???」
聞けば事情があってシステムを一度手放し,最近プロジェクター導入を機に再構築されたとのこと。
(変わってないのはリアくらいか…)
Y「実はリアはD4」
た「ファッ!???」
Y「でもまだケーブルもつないでない」
た「(笑)」
一体何なんだこの勢い(笑)
まぁいいや。考えるな,感じろ。
で改めて新生YTAシステムは
SOULNOTEのZEUS(DACはプレイヤーのS3)→DUSSUN R-10→PASS XA100.5→B&W 802D3
SOULNOTEのフラグシップ群は初めて聴きましたが良いですね。
売りのNOSは音像が浮き上がって音が前に出てくる感じ。NOSを切ると奥行きはこっちの方が出ている気がしますが何か物足りなく感じてしまう…。NOSがメーカーの求める音だという主張を感じさせます。
が。
そんなことよりこのプレーヤー。正直NOSの関係ないSACD再生が素晴らしい!
NOS有無の良いとこ取りな感じ。最初に感じた鳴りっぷりの良さと開放感はこのSACD。
しかもこのプレーヤーはReferenceへのアップグレード待ちとか。
映像はV90とZR1。さらに8K映像を観るため…と思わせてリアクション動画メインのゲーミングPC。さらにスクリーンは特注150インチのレイロドールと以前からの張り込みの2枚体制。
スクリーンを観比べられる環境なんてAVACくらいしか知らない…。
8K映像はまだカクカクしちゃいますが,これはYouTube側の仕様?
むしろPCのデスクトップ画面のフォーカスが半端ない。
音はZR1の同軸、PCのUSBをSOULNOTE S-3に入力。
さらにPCはSOtMのハブにSOULNOTE X-3を入れるという贅沢仕様。
YouTubeミュージックでクロック有無の違いを聴き比べましたがとんでもなく効いている…。
リアクション動画も初めて観ましたが面白い。英語の勉強にもなる?
いや~、色んな意味と方向で刺激的なオフ会でしたヽ(´▽`)/
またライブ巡りの隙間に遊んでください!
> 
「明日当たりどうd『ZEUS導入しました!』」
…
た「おめでとうございます。明日あたり聴いていただきたかったんですが今は自宅で聴いていたい時ですよねぇ。むしろ聴きたい。」
Y「明日は大阪でライブ」
た「ブレない(笑)」
じゃあ今日は夜更かししてdiablo4ベータテスト…はスルーして最後のdiablo3でもやるか!
…だったのですが翌朝8時スマホが鳴りました。
Y「チケット間違って捨てちゃったみたい(泣)」
Y「相互オフしよう」
Y「今から靴下履く。1時間くらいで着く。」
おおう流石です(笑)
それから1時間ちょっと
オフ会開始のお知らせ。
た「ちょっと自治会のアンケート結果を届けてくるので軽いの聴いていてください。」
で、トレイにディスクを乗せて…
…
…
トレイが戻らない
マジか(;´Д`)!!!
オフ会終了のお知らせ。
…その後コンセントも抜いてから電源を入れ直したらトレイが戻っていきました。
先日のA5さん、岩ちゃんさんオフ会では開始前に『植木を切ってもらう』というなかなかレアな体験をして開始が1時間くらい遅れましたが,始まらないは流石に不味い。
怖え~。
そんなこんなでトラブルはあったものの、ホームオフは無事終了。
続いてYTA邸です。
「うちまで 1時間くらいかな」
そんな早い?と思っていたのですが,YTAさんのスリップストリームに入っていたら着きました(笑)
YTAさんは最近新しいプロジェクター(V90!
)を入れたはずなのですが,つづいてSOULNOTEのフラグシップ構成であるZEUSを導入。

前回のオーディオ再開の時もそうでしたが動く時の勢いが凄い。
しかもリアはパワーアンプも変わってラックも入ってます。


さらにフロントはパワーアンプがPASSに!
「PASSは最近入れた。昨日(チケット探してたから厳密には今日)初めてラックに乗せて電源入れた(笑)」
というセッティングですが,出てきた音は正しくYTAサウンドでした。
801だった頃を彷彿とさせる開放的な鳴りっぷり。
数年前再開したばかりの時に聴かせてもらった時とは別物に進化していました。
これを聴くとうちは枠を感じてしまうなぁ…。
た「802D3はかなり鳴らしこみました?」
Y「1週間くらいかな」
た「?」
Y「実は買い替えて2代目」
た「!???」
聞けば事情があってシステムを一度手放し,最近プロジェクター導入を機に再構築されたとのこと。
(変わってないのはリアくらいか…)
Y「実はリアはD4」
た「ファッ!???」
Y「でもまだケーブルもつないでない」
た「(笑)」
一体何なんだこの勢い(笑)
まぁいいや。考えるな,感じろ。
で改めて新生YTAシステムは
SOULNOTEのZEUS(DACはプレイヤーのS3)→DUSSUN R-10→PASS XA100.5→B&W 802D3
SOULNOTEのフラグシップ群は初めて聴きましたが良いですね。
売りのNOSは音像が浮き上がって音が前に出てくる感じ。NOSを切ると奥行きはこっちの方が出ている気がしますが何か物足りなく感じてしまう…。NOSがメーカーの求める音だという主張を感じさせます。
が。
そんなことよりこのプレーヤー。正直NOSの関係ないSACD再生が素晴らしい!
NOS有無の良いとこ取りな感じ。最初に感じた鳴りっぷりの良さと開放感はこのSACD。
しかもこのプレーヤーはReferenceへのアップグレード待ちとか。
映像はV90とZR1。さらに8K映像を観るため…と思わせてリアクション動画メインのゲーミングPC。さらにスクリーンは特注150インチのレイロドールと以前からの張り込みの2枚体制。
スクリーンを観比べられる環境なんてAVACくらいしか知らない…。
8K映像はまだカクカクしちゃいますが,これはYouTube側の仕様?
むしろPCのデスクトップ画面のフォーカスが半端ない。
音はZR1の同軸、PCのUSBをSOULNOTE S-3に入力。
さらにPCはSOtMのハブにSOULNOTE X-3を入れるという贅沢仕様。
YouTubeミュージックでクロック有無の違いを聴き比べましたがとんでもなく効いている…。
リアクション動画も初めて観ましたが面白い。英語の勉強にもなる?
いや~、色んな意味と方向で刺激的なオフ会でしたヽ(´▽`)/
またライブ巡りの隙間に遊んでください!



コロナ明けの Falio邸 
2023/03/12 Sun. 20:43 [edit]
久々のFalio邸。
定期邸に聴かせていただいているはずですが、それでもコロナで2年くらいは開いてしまったかも…。
でもそんなにご無沙汰感が無いのはSNSで活動報告を読んでいるから?
今回のトピックはルームチューンの熟成。

シックな感じにまとまってます。
以前はもっと試行錯誤中の手作り感満載でした(笑)が、やはり居心地は大事(笑)
もちろんルームチューンに合わせてセッティングも相当に変わっています。
スピーカーはオフセットされ、スパイクも取り外されています。

機器のセッティングも大きく変わっています。
DACはLINDEMANNからBerkeleyへ。
当然ここまで変われば音は相当に違います。
やや俯瞰気味の広いステージに穏やか、雄大なスケール感。
俯瞰は…スパイクを外してトゥイーターが耳より下に来たから?
音楽を聴く道具としてかなりの完成度。

サブシステム?というかスピーカーケーブルを繋ぎ変えてのGoldmund+WEISS MEDEA。
こちらはViolaに比べてシャープになるのは勿論なのですが、「WEISSにしてニュートラル原器を手に入れた」というくらい、ムントくささ(らしさ。どちらの形容詞にするかは嗜好次第)を全く感じさせない、本当に素の音。聴いたらみんな驚くと思う…。
最初はちょっと素っ気無さすぎると思いましたが、しばらくすると鳴りっぷりも良くなり、これまた音楽を聴く道具足り得る。
あれ?でもこっちは俯瞰を感じなかったのでトゥイーター高さじゃないのか…。
しっかし贅沢な二刀流です。
さらにはサードシステムの構想まであって、私の周りのオーディオマニアにとってコロナは停滞ではなく起爆剤だったようです。
Falioさん、ありがとうございました!
> 
定期邸に聴かせていただいているはずですが、それでもコロナで2年くらいは開いてしまったかも…。
でもそんなにご無沙汰感が無いのはSNSで活動報告を読んでいるから?
今回のトピックはルームチューンの熟成。

シックな感じにまとまってます。
以前はもっと試行錯誤中の手作り感満載でした(笑)が、やはり居心地は大事(笑)
もちろんルームチューンに合わせてセッティングも相当に変わっています。
スピーカーはオフセットされ、スパイクも取り外されています。

機器のセッティングも大きく変わっています。
DACはLINDEMANNからBerkeleyへ。
当然ここまで変われば音は相当に違います。
やや俯瞰気味の広いステージに穏やか、雄大なスケール感。
俯瞰は…スパイクを外してトゥイーターが耳より下に来たから?
音楽を聴く道具としてかなりの完成度。

サブシステム?というかスピーカーケーブルを繋ぎ変えてのGoldmund+WEISS MEDEA。
こちらはViolaに比べてシャープになるのは勿論なのですが、「WEISSにしてニュートラル原器を手に入れた」というくらい、ムントくささ(らしさ。どちらの形容詞にするかは嗜好次第)を全く感じさせない、本当に素の音。聴いたらみんな驚くと思う…。
最初はちょっと素っ気無さすぎると思いましたが、しばらくすると鳴りっぷりも良くなり、これまた音楽を聴く道具足り得る。
あれ?でもこっちは俯瞰を感じなかったのでトゥイーター高さじゃないのか…。
しっかし贅沢な二刀流です。
さらにはサードシステムの構想まであって、私の周りのオーディオマニアにとってコロナは停滞ではなく起爆剤だったようです。
Falioさん、ありがとうございました!


