気になる機械… 
2017/02/11 Sat. 00:15 [edit]
コーヒーを飲みながら音楽を聴く。
至福のひと時ですねぇ。
一部の方はコーヒーよりアルコールですが(笑)
私の場合は酒が入ると認知能力がダダ下がりなので酒は控えめで。
そんな欠かせないコーヒー。
私は最近近所のコーヒー問屋というお店を利用しています。
ここは豆の種類が多い&買った生豆をその場で焙煎してくれる&安い!(笑)
焙煎まではとても手を出せないと思っていたところに手が届く素敵なお店です。
そんなこんなの敷居が高い焙煎なのですが、最近気になるものが。
Panasonic The Roast
カッコいい。
個人用の焙煎機自体は昔からあるのですが、これの面白いのは『豆も届けてくれて、その豆に合わせた焙煎プログラムも用意してある』というところ。
この焙煎士さんが言うにはコーヒーは『生豆7:焙煎2:その他1』とのこと。
マジか…!?
確かに豆ごとに味は変わる。
焙煎度合いでも全く別の豆かってくらい変わる。
でも…淹れ方でも全く別物じゃないですか?
さらに言えば
焙煎してからの時間経過でも激変だし
挽き方でも激変だし
どんな器で飲むかでも激変だし
飲んだ時の温度でも激変ですよね…。
オーディオに例えるなら
どんなソースを(豆)
どんなハードで(焙煎)
鳴らすのか?
で、
部屋は?
電源&アクセは?
音量は?
ってくらいの変化量だと思うんですよ。
そりゃ元のソースの演奏と録音が悪くちゃどうしようもないですし、
AVALONで聴くのか、JBLで聴くのかでも全く別の音楽です。
でもそれ以外の影響も甚大なものがありますよね。
自分が飲んでいるこのコーヒーは本当にこの味で良いのだろうか?
パラメーター多すぎて全く分かりません。
届けてくれる豆もクオリティは高いのでしょうけどちと高い。
焙煎機も勿論高い(;´Д`)
ちょっと手が出せません…。というか、覚悟が足りてません。
でも気になる(笑)
> 
至福のひと時ですねぇ。
一部の方はコーヒーよりアルコールですが(笑)
私の場合は酒が入ると認知能力がダダ下がりなので酒は控えめで。
そんな欠かせないコーヒー。
私は最近近所のコーヒー問屋というお店を利用しています。
ここは豆の種類が多い&買った生豆をその場で焙煎してくれる&安い!(笑)
焙煎まではとても手を出せないと思っていたところに手が届く素敵なお店です。
そんなこんなの敷居が高い焙煎なのですが、最近気になるものが。

カッコいい。
個人用の焙煎機自体は昔からあるのですが、これの面白いのは『豆も届けてくれて、その豆に合わせた焙煎プログラムも用意してある』というところ。
この焙煎士さんが言うにはコーヒーは『生豆7:焙煎2:その他1』とのこと。
マジか…!?
確かに豆ごとに味は変わる。
焙煎度合いでも全く別の豆かってくらい変わる。
でも…淹れ方でも全く別物じゃないですか?
さらに言えば
焙煎してからの時間経過でも激変だし
挽き方でも激変だし
どんな器で飲むかでも激変だし
飲んだ時の温度でも激変ですよね…。
オーディオに例えるなら
どんなソースを(豆)
どんなハードで(焙煎)
鳴らすのか?
で、
部屋は?
電源&アクセは?
音量は?
ってくらいの変化量だと思うんですよ。
そりゃ元のソースの演奏と録音が悪くちゃどうしようもないですし、
AVALONで聴くのか、JBLで聴くのかでも全く別の音楽です。
でもそれ以外の影響も甚大なものがありますよね。
自分が飲んでいるこのコーヒーは本当にこの味で良いのだろうか?
パラメーター多すぎて全く分かりません。
届けてくれる豆もクオリティは高いのでしょうけどちと高い。
焙煎機も勿論高い(;´Д`)
ちょっと手が出せません…。というか、覚悟が足りてません。
でも気になる(笑)



スポンサーサイト
category: おいしいもの
シャトーカミヤ ワイン祭り2014 
2014/10/26 Sun. 22:31 [edit]
今週末はイベント三昧。
近くのみずほの村市場というかなり有名な直売所では牛を丸焼きにしたり(美味かった)
その他そこらじゅうで何かしらやってます。
そんななか 実家のすぐそば。
なのに今まで行ったことがなかったシャトーカミヤ ワイン祭りに行ってきました。
(夏場のガーデンバーベキューは職場の飲み会で使ったことがありますが)
まぁ、ぶっちゃけ 今まで行かなかった理由は
『牛久シャトーのワインは不味い』
と思っていたからなんですが(笑)
とは言えこれは仕方ないのです。近所で売っているor職場の飲み会で飲み放題メニューで出てくるシャトーカミヤのワインは、ワインなんて呼べた物ではなく「ロゼっぽいぶどうジュースに後からアルコールを入れたもの」としか思えませんので。
しかし今回、シャトーカミヤ ワイン祭り2014のチラシを見てみるとシャトーカミヤに限らず他の国のワインも飲めるらしい。
んじゃちょっくら行きますか!
ワイン祭りはチケット制のドリンクと普通に買う食事を屋外で、と言うスタイル。
チケットは11枚綴りが2000円で「11杯も飲めねーよ」と思ったのですが、ワインの銘柄によって1~4枚になっていました。
4枚使えば(私では)普段決してボトルで買おうとは思わない高級ワインも飲めてしまうのです。これは良い機会だ!
…が、一番人気はシャトーカミヤの『もろみワイン』というものらしい。
もろみ…なんかワインの中にゴロゴロしたものが入っていそうな…(´Д`;)
でもまぁ、一番人気だし。と注文してみました。
付け合せは自家製ハムの炙り、ソーセージ、塊から切ってくれるチーズ。

…むむっ。こ!これは!!
シュトルム(Sturm)です。
シュトルムはワインになる発酵途中段階の飲み物。
嵐の名の通り、飲むと口の中に嵐が(要するに発泡してます)
ウィーンで飲んで感動したものの、ここまで来ることはもう無いかも…と諦めかけていたシュトルムがまさかこんな近場で飲めるとは…。
不覚でした。ちゅーかネーミング悪りーよw
料理も美味しいし、ワイン以外にも地ビールも飲めるし(ラズベリービール美味!)これは良いイベントだ。
来年も来ようヽ(´▽`)/
> 
近くのみずほの村市場というかなり有名な直売所では牛を丸焼きにしたり(美味かった)
その他そこらじゅうで何かしらやってます。
そんななか 実家のすぐそば。
なのに今まで行ったことがなかったシャトーカミヤ ワイン祭りに行ってきました。
(夏場のガーデンバーベキューは職場の飲み会で使ったことがありますが)
まぁ、ぶっちゃけ 今まで行かなかった理由は
『牛久シャトーのワインは不味い』
と思っていたからなんですが(笑)
とは言えこれは仕方ないのです。近所で売っているor職場の飲み会で飲み放題メニューで出てくるシャトーカミヤのワインは、ワインなんて呼べた物ではなく「ロゼっぽいぶどうジュースに後からアルコールを入れたもの」としか思えませんので。
しかし今回、シャトーカミヤ ワイン祭り2014のチラシを見てみるとシャトーカミヤに限らず他の国のワインも飲めるらしい。
んじゃちょっくら行きますか!
ワイン祭りはチケット制のドリンクと普通に買う食事を屋外で、と言うスタイル。
チケットは11枚綴りが2000円で「11杯も飲めねーよ」と思ったのですが、ワインの銘柄によって1~4枚になっていました。
4枚使えば(私では)普段決してボトルで買おうとは思わない高級ワインも飲めてしまうのです。これは良い機会だ!
…が、一番人気はシャトーカミヤの『もろみワイン』というものらしい。
もろみ…なんかワインの中にゴロゴロしたものが入っていそうな…(´Д`;)
でもまぁ、一番人気だし。と注文してみました。
付け合せは自家製ハムの炙り、ソーセージ、塊から切ってくれるチーズ。

…むむっ。こ!これは!!
シュトルム(Sturm)です。
シュトルムはワインになる発酵途中段階の飲み物。
嵐の名の通り、飲むと口の中に嵐が(要するに発泡してます)
ウィーンで飲んで感動したものの、ここまで来ることはもう無いかも…と諦めかけていたシュトルムがまさかこんな近場で飲めるとは…。
不覚でした。ちゅーかネーミング悪りーよw
料理も美味しいし、ワイン以外にも地ビールも飲めるし(ラズベリービール美味!)これは良いイベントだ。
来年も来ようヽ(´▽`)/



category: おいしいもの
けれ~す 
2014/10/07 Tue. 23:03 [edit]
うちの嫁さんは時々食事の感想で「温かくて美味しい」とか「天然酵母だから美味しい」とか言いやがります。
それを聞いていつも私はアホか!温かいだけで美味いならオレがレトルト温めてやるわ!天然酵母だけでいいならウンコ天然酵母でもゴキブリ天然酵母でも食ってろ!と思うのですが…、逆に事細かに分析的に語られたらそれはそれで鬱陶しそう(笑)
でももうちょっと、ねぇ。その感想は作った人間の努力が報われないと言うか。
このヒト 司書とか国語教員免許とか持っているらしいんだけどなぁ…。
そもそも私は「○○だから良い」と言う論調は権威主義的というか、妄信的な印象で好きではありません。
天然酵母だから美味しいんじゃなくて天然酵母の選択と使用法が良いからでしょう。結局は腕が良いから美味しいわけで(笑)
オーディオでもいるじゃないですか。○○じゃなきゃダメってな人。
レコードじゃなきゃダメとかね。そういうのには無性に反発したくなりませんか?(^^ゞ
まぁ、それでも彼女の味覚は信じておりまして。
そのお勧めがうちの近く…といっても結構遠いところにあるパン屋さん「けれ~す」です。
ここも例に違わず天然酵母。
しかしここが凄いのは小麦まで自前。栽培から販売まで農家のおばちゃんがやっているパン屋なのです。
だから9月中は稲刈りのため休業でした(笑)
しかも営業日が木・金のみときたもんだ。
さらに国道294号沿いにあるのに恐ろしく目立たない店構え。
普通の人が買うには並々ならぬ努力を要します。

店内には「あなたの身体はあなたの食べた物でできている」というチラシが。
いろんな意味でこだわりまくりです。
で、肝心のパンは…美味い。
特に右下のメロンパンは今まで食べたメロンパンの中で間違いなく一番。
メロンパンと言うと、すぐに上のクッキー生地に目が(舌が)いきますが、これはその下のパン自体が美味いです。
やはり小麦が良いのか。その鮮度が良いのか。
こぶし大くらいの小さなパンですが、みっちりもっちり詰まっているので満足感はかなりのもの。
これだけやっていて値段が高くないのも素晴らしい。
ただ、時間が経つとクッキー生地のサクサク感がなくなってしまうので日持ちはしないですね。
そういう意味でもますますレアなパンです…(^^ゞ
> 
それを聞いていつも私はアホか!温かいだけで美味いならオレがレトルト温めてやるわ!天然酵母だけでいいならウンコ天然酵母でもゴキブリ天然酵母でも食ってろ!と思うのですが…、逆に事細かに分析的に語られたらそれはそれで鬱陶しそう(笑)
でももうちょっと、ねぇ。その感想は作った人間の努力が報われないと言うか。
このヒト 司書とか国語教員免許とか持っているらしいんだけどなぁ…。
そもそも私は「○○だから良い」と言う論調は権威主義的というか、妄信的な印象で好きではありません。
天然酵母だから美味しいんじゃなくて天然酵母の選択と使用法が良いからでしょう。結局は腕が良いから美味しいわけで(笑)
オーディオでもいるじゃないですか。○○じゃなきゃダメってな人。
レコードじゃなきゃダメとかね。そういうのには無性に反発したくなりませんか?(^^ゞ
まぁ、それでも彼女の味覚は信じておりまして。
そのお勧めがうちの近く…といっても結構遠いところにあるパン屋さん「けれ~す」です。
ここも例に違わず天然酵母。
しかしここが凄いのは小麦まで自前。栽培から販売まで農家のおばちゃんがやっているパン屋なのです。
だから9月中は稲刈りのため休業でした(笑)
しかも営業日が木・金のみときたもんだ。
さらに国道294号沿いにあるのに恐ろしく目立たない店構え。
普通の人が買うには並々ならぬ努力を要します。

店内には「あなたの身体はあなたの食べた物でできている」というチラシが。
いろんな意味でこだわりまくりです。
で、肝心のパンは…美味い。
特に右下のメロンパンは今まで食べたメロンパンの中で間違いなく一番。
メロンパンと言うと、すぐに上のクッキー生地に目が(舌が)いきますが、これはその下のパン自体が美味いです。
やはり小麦が良いのか。その鮮度が良いのか。
こぶし大くらいの小さなパンですが、みっちりもっちり詰まっているので満足感はかなりのもの。
これだけやっていて値段が高くないのも素晴らしい。
ただ、時間が経つとクッキー生地のサクサク感がなくなってしまうので日持ちはしないですね。
そういう意味でもますますレアなパンです…(^^ゞ



category: おいしいもの
かさま新栗まつり 
2014/10/05 Sun. 14:15 [edit]
もうすっかり秋ですね。
秋といったら食欲の秋。
秋といったら栗です。
そう。私は栗大好き。クリ…大好き!
そんな子供も大好きな栗。大人も大好きなクリを求めて『かさま新栗まつり』に行ってきました。
そもそも茨城県は日本一の栗の産地。
というか、茨城って実は凄いんですよ。割と穏やかな気候で天災が少ない(水害も少ないし地震は多いけどとんでもないのは茨城を直撃しません)上に可住地面積だって日本一、海(物流)もあるし、山もある。そして都心にも近い。
無いのは観光スポットだけ(笑)
ハッキリ言って日本一魅力が無い県なのは行政が悪すぎる。ついでに恵まれすぎてて県民はもういいいやってとこなんでしょう。
で、まつりです。
流石栗。
混んでいます。
翌日から台風が来るから今日のうちに…というのもあるのかも知れませんが、それでも凄い人出です。
出店もパッと数えただけでも20以上は出ているでしょうか。
そんな中まず並んだのはこれ。

焼き栗です。
焼き栗マシンがゴロゴロ回っているのですが、これがかなりカッコいい。
焼き栗はウィーンに行ったときに食べられなかったのでここは必ずリベンジしたいところ。

ヤヴァイ。
なんだこれ…。いままでの栗の概念を覆すほど、ウマい。
あと写真はありませんがエビフライ 栗のタルタル添えなんかも劇的な美味さでした。
スイーツも。

他にもジャズバンドが来てたり(結構上手い)、隣に公園があって子供たちを遊ばせておけたりして良いイベントです。
来年も来よう。
帰りは土浦の花火大会(これだって全国3大花火大会)に立ち寄り。
いや、職場の飲み会を断ったかいがありました(笑)
> 
秋といったら食欲の秋。
秋といったら栗です。
そう。私は栗大好き。クリ…大好き!
そんな子供も大好きな栗。大人も大好きなクリを求めて『かさま新栗まつり』に行ってきました。
そもそも茨城県は日本一の栗の産地。
というか、茨城って実は凄いんですよ。割と穏やかな気候で天災が少ない(水害も少ないし地震は多いけどとんでもないのは茨城を直撃しません)上に可住地面積だって日本一、海(物流)もあるし、山もある。そして都心にも近い。
無いのは観光スポットだけ(笑)
ハッキリ言って日本一魅力が無い県なのは行政が悪すぎる。ついでに恵まれすぎてて県民はもういいいやってとこなんでしょう。
で、まつりです。
流石栗。
混んでいます。
翌日から台風が来るから今日のうちに…というのもあるのかも知れませんが、それでも凄い人出です。
出店もパッと数えただけでも20以上は出ているでしょうか。
そんな中まず並んだのはこれ。

焼き栗です。
焼き栗マシンがゴロゴロ回っているのですが、これがかなりカッコいい。
焼き栗はウィーンに行ったときに食べられなかったのでここは必ずリベンジしたいところ。

ヤヴァイ。
なんだこれ…。いままでの栗の概念を覆すほど、ウマい。
あと写真はありませんがエビフライ 栗のタルタル添えなんかも劇的な美味さでした。
スイーツも。

他にもジャズバンドが来てたり(結構上手い)、隣に公園があって子供たちを遊ばせておけたりして良いイベントです。
来年も来よう。
帰りは土浦の花火大会(これだって全国3大花火大会)に立ち寄り。
いや、職場の飲み会を断ったかいがありました(笑)



category: おいしいもの
ご近所さんとバーベキュー 
2014/05/07 Wed. 07:48 [edit]
GW、ご近所さん家族とお出かけ。
ママ友つながりなのですが、お互い子供2人&パパ同士も同い年。
今回は日立海浜公園~那珂湊というプランでしたが、到着してみると劇混みで入れず(´Д`;)
仕方ないので近くの平磯という海岸(岩場)で子供を遊ばせて魚を買って帰ってきました。
しかし那珂湊港も劇混みで買うのがやっと。食事など出来ません。
GWの観光地なんて行くもんじゃありませんね…(^^ゞ
で、家に帰ってからバーベキュー。
昼食べられなかった恨みを晴らします。

我が家の北側はほとんど人目につかないのでやりたい放題です(笑)
サバ、ハマグリ、うまー!
腹がふくれたらパパ達は音楽を。
以前から向こうのママさんに話を聞いて興味を持ってたそうで。
(私のオーディオ話は結構広がってしまっているようで。しかしオーディオ好きなパパさんもまた数人いるとか)
同い年なので聴いてきた音楽も被るものが多いのでかける方も楽しいですね。
その後カラオケもやったりしながら夜は更けていくのでした。
> 
ママ友つながりなのですが、お互い子供2人&パパ同士も同い年。
今回は日立海浜公園~那珂湊というプランでしたが、到着してみると劇混みで入れず(´Д`;)
仕方ないので近くの平磯という海岸(岩場)で子供を遊ばせて魚を買って帰ってきました。
しかし那珂湊港も劇混みで買うのがやっと。食事など出来ません。
GWの観光地なんて行くもんじゃありませんね…(^^ゞ
で、家に帰ってからバーベキュー。
昼食べられなかった恨みを晴らします。

我が家の北側はほとんど人目につかないのでやりたい放題です(笑)
サバ、ハマグリ、うまー!
腹がふくれたらパパ達は音楽を。
以前から向こうのママさんに話を聞いて興味を持ってたそうで。
(私のオーディオ話は結構広がってしまっているようで。しかしオーディオ好きなパパさんもまた数人いるとか)
同い年なので聴いてきた音楽も被るものが多いのでかける方も楽しいですね。
その後カラオケもやったりしながら夜は更けていくのでした。



category: おいしいもの