地震の爪痕 
2011/03/28 Mon. 01:15 [edit]
ああ、もう、ガリッと(´Д`;)

他にも小さな傷が…。
今まで震度5弱の地震には何度も耐えてきたのですが、6弱の揺れは半端じゃありませんでした。
前から思ってたんですよ。Apexカプラーは危険だって。

こんな浅い窪みに平らなスパイクを嵌めとくだけなんですから。
試しにスパイク無しで立ててみて左右に振っても、20度くらいまでは自分の重さで元に戻ります。
しかしApexカプラーをしてたら話は別。簡単に外れて物凄い角度差になってしまいます。
逆に言えばスパイクが外れなければ転倒しなかったのかも…。
実はこのApexカプラーとSPの間に地震用の家具転倒防止シートを挿もうと考えていたのですが、実行に移す前にこんな事になってしまいました
とは言え、派手に転倒しておいてこのくらいで済んだのはむしろ不幸中の幸いか。
傷はSPの左右を入れ替えることであまり見えなくなりますし、なんといってもユニットは無傷(っぽい)。
底面ウーファーなんてスパイクが変な外れ方をしてたら突き刺さってたかも知れません。
と、今回はOpusのダメージを見るとこまで。
まだ音は出していないのです。
余震が怖いですし、そもそも被災地のことを考えるとガンガン音楽を聴く気にはなれません…。
…でもその他のハードの無事は確かめなければならないのでこんな感じで音出し。

以前ヤフオクで安く落札したRITのSP。
使っているユニット等は不明ですが多分定価は3万円程度だったと思います。
システムに占めるSPの価格は0.5%程度というありえない組み合わせながら、しかしこのSPがなかなか侮れない音を出します。
シンフォニーなどは聴いていないのですが、POPS系ならこれで十分以上です。
…Opus危なし?(^^ゞ
どこかで「1万円のSPでも300万のアンプで鳴らせば300万円の音がする」とか書いてあった記憶がありますが、正にその通りの音です。
不幸中の幸いといえばもう一つ。

スクリーンを壁にステーを付けて取り付けていたため、スクリーンが後ろのサーロジックのボードの転倒を防いでくれました。
もしこのボードがSPの上に倒れてきていたらダメージはこんなものではなかったはず…。
あ。でも逆に先にサーロジックが倒れていたらどうだったんだろう…。
また、Avalonはバランス的に前後斜めにはまず倒れなさそう。倒れるとしたらまず横向きです。今回もそうでした。SP横にアンプや壁の無いセッティングが出来れば、側面は平らですし転倒しても割りとダメージは少ないかも。

他にも小さな傷が…。
今まで震度5弱の地震には何度も耐えてきたのですが、6弱の揺れは半端じゃありませんでした。
前から思ってたんですよ。Apexカプラーは危険だって。

こんな浅い窪みに平らなスパイクを嵌めとくだけなんですから。
試しにスパイク無しで立ててみて左右に振っても、20度くらいまでは自分の重さで元に戻ります。
しかしApexカプラーをしてたら話は別。簡単に外れて物凄い角度差になってしまいます。
逆に言えばスパイクが外れなければ転倒しなかったのかも…。
実はこのApexカプラーとSPの間に地震用の家具転倒防止シートを挿もうと考えていたのですが、実行に移す前にこんな事になってしまいました

とは言え、派手に転倒しておいてこのくらいで済んだのはむしろ不幸中の幸いか。
傷はSPの左右を入れ替えることであまり見えなくなりますし、なんといってもユニットは無傷(っぽい)。
底面ウーファーなんてスパイクが変な外れ方をしてたら突き刺さってたかも知れません。
と、今回はOpusのダメージを見るとこまで。
まだ音は出していないのです。
余震が怖いですし、そもそも被災地のことを考えるとガンガン音楽を聴く気にはなれません…。
…でもその他のハードの無事は確かめなければならないのでこんな感じで音出し。

以前ヤフオクで安く落札したRITのSP。
使っているユニット等は不明ですが多分定価は3万円程度だったと思います。
システムに占めるSPの価格は0.5%程度というありえない組み合わせながら、しかしこのSPがなかなか侮れない音を出します。
シンフォニーなどは聴いていないのですが、POPS系ならこれで十分以上です。
…Opus危なし?(^^ゞ
どこかで「1万円のSPでも300万のアンプで鳴らせば300万円の音がする」とか書いてあった記憶がありますが、正にその通りの音です。
不幸中の幸いといえばもう一つ。

スクリーンを壁にステーを付けて取り付けていたため、スクリーンが後ろのサーロジックのボードの転倒を防いでくれました。
もしこのボードがSPの上に倒れてきていたらダメージはこんなものではなかったはず…。
あ。でも逆に先にサーロジックが倒れていたらどうだったんだろう…。
また、Avalonはバランス的に前後斜めにはまず倒れなさそう。倒れるとしたらまず横向きです。今回もそうでした。SP横にアンプや壁の無いセッティングが出来れば、側面は平らですし転倒しても割りとダメージは少ないかも。
スポンサーサイト
category: オーディオ
こちらは何とか無事でした。 
2011/03/13 Sun. 16:21 [edit]
震災前日の勤務から続けて職場に缶詰。
ようやく自宅に戻ってこれました。
5日振りに自分のベッドで眠れます。何も無ければ。
ベッドの横には倒れたOpus君が寝せてあったりするのですが、
家族は無事だったのでそれだけで十分です。
幸いにも私の住む茨城県南は人的被害はほとんど無かった模様。
緊急のために職場に詰めてはいたものの業務的には通常業務メインでした。
が、職場で観たテレビから流れてくる映像はショックでした…。
あの場に自分が居合わせたとして、いったい何ができるのだろう…。
3日堪えれば救援が来る、とは言いますが、とてもじゃないが軽く3日、なんて言えません。
被災された方々、被災地で活動されている方々の無事を祈るばかりです。
ようやく自宅に戻ってこれました。
5日振りに自分のベッドで眠れます。何も無ければ。
ベッドの横には倒れたOpus君が寝せてあったりするのですが、
家族は無事だったのでそれだけで十分です。
幸いにも私の住む茨城県南は人的被害はほとんど無かった模様。
緊急のために職場に詰めてはいたものの業務的には通常業務メインでした。
が、職場で観たテレビから流れてくる映像はショックでした…。
あの場に自分が居合わせたとして、いったい何ができるのだろう…。
3日堪えれば救援が来る、とは言いますが、とてもじゃないが軽く3日、なんて言えません。
被災された方々、被災地で活動されている方々の無事を祈るばかりです。
category: 未分類
LINK LINK LINK 
2011/03/01 Tue. 22:20 [edit]
最近久しぶりにキャロライン・ヘンダーソンのMADE IN EUROPE
を聴き直したのですが、やっぱりこのStuntってレーベルは音が良い。
私はキャロラインのDON'T EXPLAINというSACDも所有しているのですが、これなんてもう超絶生々しい。
もう廃盤なのか、検索しても引っかからないので、StuntはSACDをやらないのだろうか…。残念。
それ以外でもSACDは見つけたときに買わないとあとあと悔やみますね…。私はマイケルのBADを買いそびれて涙目です。
話は戻ってMADE IN EUROPE
。
このCDの中で一番のお気に入りのリベルタンゴですが、この曲はベースも素敵。
ってことで探してみるとあるじゃないですか~。このベーシスト、Anders Christensenのリーダー作。
ついでにレーベルもStuntと来たもんだ。

DEAR SOMEONE
内容はジャケ同様洒落たもの。
リベルタンゴのようなオーディオ的感官を求めるとちょっと肩透かしかも。
でもなかなかの良盤です。
しかしこのジャケ
「アレ」に似てますな。
アレ、とはもちろんコレ

FREEWHWWLIN'
今更説明は不要ですね。
ちなみにこれもSACDで出てます。
そしてさらに似たジャケつながり

Once: Music from the Motion Picture
映画「ONCE ダブリンの街角で
」のサントラ
主演のグレン・ハンサードはthe framesのボーカル、ヒロインのマルケタ・イルグロヴァも同様に現役のミュージシャン。
この映画とサントラは良く行く美容室のお兄さんに教えてもらいました。
このお兄さん、イギリスで修行してきたそうなのですが、音楽好き・オーディオも好き・美味しいもの好き・最近家を建て始めた、と共通点いっぱいで平日に行くとついつい長居してしまいます。毎回毎回髪を切っている時間よりその後の雑談の時間の方が長いという…(笑)
映画の方もしみじみとした良い作品です。
私はキャロラインのDON'T EXPLAINというSACDも所有しているのですが、これなんてもう超絶生々しい。
もう廃盤なのか、検索しても引っかからないので、StuntはSACDをやらないのだろうか…。残念。
それ以外でもSACDは見つけたときに買わないとあとあと悔やみますね…。私はマイケルのBADを買いそびれて涙目です。
話は戻ってMADE IN EUROPE
このCDの中で一番のお気に入りのリベルタンゴですが、この曲はベースも素敵。
ってことで探してみるとあるじゃないですか~。このベーシスト、Anders Christensenのリーダー作。
ついでにレーベルもStuntと来たもんだ。

DEAR SOMEONE
内容はジャケ同様洒落たもの。
リベルタンゴのようなオーディオ的感官を求めるとちょっと肩透かしかも。
でもなかなかの良盤です。
しかしこのジャケ
「アレ」に似てますな。
アレ、とはもちろんコレ

FREEWHWWLIN'
今更説明は不要ですね。
ちなみにこれもSACDで出てます。
そしてさらに似たジャケつながり

Once: Music from the Motion Picture
映画「ONCE ダブリンの街角で
主演のグレン・ハンサードはthe framesのボーカル、ヒロインのマルケタ・イルグロヴァも同様に現役のミュージシャン。
この映画とサントラは良く行く美容室のお兄さんに教えてもらいました。
このお兄さん、イギリスで修行してきたそうなのですが、音楽好き・オーディオも好き・美味しいもの好き・最近家を建て始めた、と共通点いっぱいで平日に行くとついつい長居してしまいます。毎回毎回髪を切っている時間よりその後の雑談の時間の方が長いという…(笑)
映画の方もしみじみとした良い作品です。
category: ソフト
| h o m e |