反動 
2011/05/18 Wed. 02:13 [edit]
今年もハイエンドショーに行って…来ませんでした。
もう何年オーディオショーに行けてないんだろう(´Д`;)
そんなこんなや震災後の自粛ムードの反動で久しぶりにモノを買ってみました。
Chikuma の Piller ACⅡです。
えーこのケーブル、まず、なんというかですね。
安っぽいです(爆
いや、チープではないんですが、所有欲を満たすようなオーラは一切感じません(^^ゞ
プラグの中に透けて見える線材の太さからもどう見ても大電流向きではないので使うならCDPかプリアンプでしょう。
ということでプリアンプのNBS Professional3 と交換してみました。
Prof3は熱くて色気のある音が個人的に気に入っています。
NBSはもっと上位のケーブルも聴きましたが、トータルのクオリティでは大きめに(笑)譲るものの、上位ケーブルでは薄れてしまう色気が魅力で気に入っています。うちのシステムはLINDEMANN、Avalonと爽やか系機器が多いので、ちょうど良いアクセントに。プリに使っているのはプリは映画を観るときも使うから。やっぱり映画は楽しくなくっちゃ。
で、そんなProfをPiller ACⅡに代えてみると…。
レンジは上下とも多少狭くなった。
空間の広さ、深さもまぁ、変わらず。←これは最近スクリーンを下げたまま聴くことが多いからかと。基本的にのっぺりしてしまうのですが、響きが増えて自然な感じになってます。
濃さは当然ながら激減。LINDEMANNと同じ若草系の音色と感じました。
しかし、そんなことよりも…
なんなんでしょう、このスムーズさは!?
どこにもトルクバンドが無く、上から下まで使いきれるエンジンを連想させます。(でもレッドゾーンは特別高くない)
以前からピラミッドバランスと言う言葉に「全てをありのままに出すならピラミッドではなく缶ジュースみたいな長方形じゃなきゃおかしいんじゃない?」と思っていたのですが、まさにこのケーブルはそんな印象です。
この爽やか系音色(色彩感薄め)とスムーズさのおかげで聴き方によっては「抑揚がない」「彫りが浅い」と感じるかも知れません。
実際、積極的に聴かせるケーブルではないと思います。
が、このスムーズさはこのケーブルでしか聴けないと思わせるものがあります。
これでレンジが広くなれば頂点の一つになれるはず。
エージングが楽しみです。
もう何年オーディオショーに行けてないんだろう(´Д`;)
そんなこんなや震災後の自粛ムードの反動で久しぶりにモノを買ってみました。
Chikuma の Piller ACⅡです。
えーこのケーブル、まず、なんというかですね。
安っぽいです(爆
いや、チープではないんですが、所有欲を満たすようなオーラは一切感じません(^^ゞ
プラグの中に透けて見える線材の太さからもどう見ても大電流向きではないので使うならCDPかプリアンプでしょう。
ということでプリアンプのNBS Professional3 と交換してみました。
Prof3は熱くて色気のある音が個人的に気に入っています。
NBSはもっと上位のケーブルも聴きましたが、トータルのクオリティでは大きめに(笑)譲るものの、上位ケーブルでは薄れてしまう色気が魅力で気に入っています。うちのシステムはLINDEMANN、Avalonと爽やか系機器が多いので、ちょうど良いアクセントに。プリに使っているのはプリは映画を観るときも使うから。やっぱり映画は楽しくなくっちゃ。
で、そんなProfをPiller ACⅡに代えてみると…。
レンジは上下とも多少狭くなった。
空間の広さ、深さもまぁ、変わらず。←これは最近スクリーンを下げたまま聴くことが多いからかと。基本的にのっぺりしてしまうのですが、響きが増えて自然な感じになってます。
濃さは当然ながら激減。LINDEMANNと同じ若草系の音色と感じました。
しかし、そんなことよりも…
なんなんでしょう、このスムーズさは!?
どこにもトルクバンドが無く、上から下まで使いきれるエンジンを連想させます。(でもレッドゾーンは特別高くない)
以前からピラミッドバランスと言う言葉に「全てをありのままに出すならピラミッドではなく缶ジュースみたいな長方形じゃなきゃおかしいんじゃない?」と思っていたのですが、まさにこのケーブルはそんな印象です。
この爽やか系音色(色彩感薄め)とスムーズさのおかげで聴き方によっては「抑揚がない」「彫りが浅い」と感じるかも知れません。
実際、積極的に聴かせるケーブルではないと思います。
が、このスムーズさはこのケーブルでしか聴けないと思わせるものがあります。
これでレンジが広くなれば頂点の一つになれるはず。
エージングが楽しみです。
スポンサーサイト
category: オーディオ
転倒対策 
2011/05/18 Wed. 02:04 [edit]
Opusを立てたは良いものの、また倒れてはかなわん。
倒れたのはApexカプラーがズレて(外れて)しまったのが原因なので、そうならないようにするには…
ということで、数年前に買って余っていたAKシールをAPEXカプラーに貼ってみました。
AKシールはカーペットなどの固定用シールなのですが、これを電源プラグの先に貼ったりすると良い感じに機器にガッチリ刺さったりコンセントから浮かなかったりする素敵シールです。
もちろん音にもかなり効きます。
Opusのスパイク用の窪みはカプラーよりほんの少し大きいだけなので、綺麗に切らないと入りません。適当に切り出したのを貼ってから周りを落としていきました。
が、ここで問題が。
さらにこの窪みが記憶よりも浅いのです。シールの厚み約1mmだけでもう一杯。
SPを左右に振ってみてもとりあえず問題は無さそうですが、正直微妙です。
とは言え、まぁ、折角貼ったんだし…
とこのまま音出し。
中域から下が太く、密度が上がりました。低域の解像度もUP。
高域は相対的には大人しくなったように感じますが、伸びていないということもなさそうです。
男性的になったといえば良いのでしょうか。
時間がたって馴染んでくるとそういう印象も薄れ、多分これは耳エージングですが…、落ち着いてきました。
特に悪くなったところは無さそうなので、とりあえずは採用の方向で。
あ、当初の目的だった地震対策ですが、震度4までなら全く問題なく耐えてくれています。
倒れたのはApexカプラーがズレて(外れて)しまったのが原因なので、そうならないようにするには…
ということで、数年前に買って余っていたAKシールをAPEXカプラーに貼ってみました。
AKシールはカーペットなどの固定用シールなのですが、これを電源プラグの先に貼ったりすると良い感じに機器にガッチリ刺さったりコンセントから浮かなかったりする素敵シールです。
もちろん音にもかなり効きます。
Opusのスパイク用の窪みはカプラーよりほんの少し大きいだけなので、綺麗に切らないと入りません。適当に切り出したのを貼ってから周りを落としていきました。
が、ここで問題が。
さらにこの窪みが記憶よりも浅いのです。シールの厚み約1mmだけでもう一杯。
SPを左右に振ってみてもとりあえず問題は無さそうですが、正直微妙です。
とは言え、まぁ、折角貼ったんだし…
とこのまま音出し。
中域から下が太く、密度が上がりました。低域の解像度もUP。
高域は相対的には大人しくなったように感じますが、伸びていないということもなさそうです。
男性的になったといえば良いのでしょうか。
時間がたって馴染んでくるとそういう印象も薄れ、多分これは耳エージングですが…、落ち着いてきました。
特に悪くなったところは無さそうなので、とりあえずは採用の方向で。
あ、当初の目的だった地震対策ですが、震度4までなら全く問題なく耐えてくれています。
category: オーディオ
| h o m e |