オーディオ&シアタールーム 
2012/05/24 Thu. 01:11 [edit]
初公開!
たび家の外観です。

図面を折ってしまったので歪んでますが…
下の方が南側。Lの短辺がリビング。
長辺側の方が背が高くなっているのは色んな所にロフトを仕込んでいるため。
廊下にまでロフトがあるのはなかなか珍しい…はず。

んで、オーディオルーム。
隣地境界線からのセットバックやなんやらで、一番欲しかった横の広さを50㎝くらい削るしかなかったのが本当に痛いのですが…あんまり我儘言ってるとオーディオルームそのものが無くなりそうなので我慢です(笑)
建築基準法では採光部は床面積の1/7必要になのですが、そうするとこの部屋では1.8x3.6くらいの窓を作るしかありません。それは音響と遮音の面から許容しかねます。
そこでこの部屋では音楽室の特例(?)を使って採光面積を1/20まで減らしています。

壁には木材を貼りたかったのですが、予算の都合でクロスに。
代わりに精度が求められない天井に貼ってみました。多少は吸音するかな?と。
後方には作り付けでデスク&CD・本棚&機器+プロジェクターラック。
プロジェクターはVICTORの投射距離最遠を想定しています。
チェアハンモックを吊るための梁はそのうちプロジェクターを吊るかも。こちらはSONYの最遠。
プロジェクターは絶対に最遠で使った方が綺麗。
私たちはスクリーンに反射した光を観ています。
スクリーンの性能にもよりますが、出来るだけ光が綺麗に跳ね返って(理想は180°)きた方が良いのは当然です。
それを求めるなら遠くから集束した光。そして設置位置(角度)も自ずと決まってきます。
また、スクリーン用の補強とは別に1800㎜の高さに60x90くらいの材を回しています。
化粧の意味合いもあるのですが、ここには後付けで角材や音調パネルをはめ込んでルームアコースティックを調整出来ます。
我ながらナイスアイデア(笑)
ただ、壁にピッタリ付ける設置にしか出来ないのが心残りではあります。少し浮かした方が壁の振動モードが変わらなくて良さそうなのですが…。
しかし今後重くて大きなパネルをフリースタンディングにするのは怖いですからね。
…ちなみに子供部屋は3.75畳(爆)
(あ、もちろんロフトはありますよ?)
> 
たび家の外観です。

図面を折ってしまったので歪んでますが…
下の方が南側。Lの短辺がリビング。
長辺側の方が背が高くなっているのは色んな所にロフトを仕込んでいるため。
廊下にまでロフトがあるのはなかなか珍しい…はず。

んで、オーディオルーム。
隣地境界線からのセットバックやなんやらで、一番欲しかった横の広さを50㎝くらい削るしかなかったのが本当に痛いのですが…あんまり我儘言ってるとオーディオルームそのものが無くなりそうなので我慢です(笑)
建築基準法では採光部は床面積の1/7必要になのですが、そうするとこの部屋では1.8x3.6くらいの窓を作るしかありません。それは音響と遮音の面から許容しかねます。
そこでこの部屋では音楽室の特例(?)を使って採光面積を1/20まで減らしています。

壁には木材を貼りたかったのですが、予算の都合でクロスに。
代わりに精度が求められない天井に貼ってみました。多少は吸音するかな?と。
後方には作り付けでデスク&CD・本棚&機器+プロジェクターラック。
プロジェクターはVICTORの投射距離最遠を想定しています。
チェアハンモックを吊るための梁はそのうちプロジェクターを吊るかも。こちらはSONYの最遠。
プロジェクターは絶対に最遠で使った方が綺麗。
私たちはスクリーンに反射した光を観ています。
スクリーンの性能にもよりますが、出来るだけ光が綺麗に跳ね返って(理想は180°)きた方が良いのは当然です。
それを求めるなら遠くから集束した光。そして設置位置(角度)も自ずと決まってきます。
また、スクリーン用の補強とは別に1800㎜の高さに60x90くらいの材を回しています。
化粧の意味合いもあるのですが、ここには後付けで角材や音調パネルをはめ込んでルームアコースティックを調整出来ます。
我ながらナイスアイデア(笑)
ただ、壁にピッタリ付ける設置にしか出来ないのが心残りではあります。少し浮かした方が壁の振動モードが変わらなくて良さそうなのですが…。
しかし今後重くて大きなパネルをフリースタンディングにするのは怖いですからね。
…ちなみに子供部屋は3.75畳(爆)
(あ、もちろんロフトはありますよ?)



間取りはテトリスみたいには… 
2012/05/19 Sat. 15:17 [edit]
設計をお願いするところは決まりました。
しかしここからが長かった。
家を建てるにあたって、私の絶対条件は
・オーディオルームを作る
…この時点ではリビングオーディオも検討していたため、エム5さんやDolonさんのお宅拝見に行ったりしました。
・長期優良をとる
…オーディオルームを作る以上、リセールバリューは望めない(窓のない15畳の部屋なんてまず欲しい人いないでしょ?)また私たち夫婦の職業上、大きな転勤はありえません。だったらずっと住める良い家を。
でした。
どちらも構造・性能に大きく関わるところでしたので、まずは性能をしっかり満たしてくれる建築家さんを選びました。
もちろんデザインも良いものにしたい。
設計事務所に依頼するメリットの1つに、『気に入る間取りをとことん追求できる』と言うのがあると思います。
ハウスメーカーで建てた方の話を聞くと「数回の打ち合わせで着工」というのが結構多い。というか、ほとんどです。最初の打ち合わせから3ヶ月くらいで地鎮祭とか。
そこを何度でもいつまででも(迷惑な客だ…(^^ゞ)突き詰められるのは建築家物件ならではでしょう。
もちろん、最高の提案が上がってきて一発OK!とうのもあるでしょう。それはそれで素晴らしいですね。
また、最近はあまりこだわらずにとんとんと進んでしまう場合も結構あるとか。
でも折角高い金をかけるんだからどんどん参加したほうが絶対楽しい!!はず。
で、まぁうちは引っ張ること引っ張ること。間取りだけで1年半くらいはやってました。
まぁ、これは途中に東日本大震災があったのが大きいのですが。
当初は通風を最優先だったのが、閉じた間取りになったり。(結局はまた通風重視になりました)
雨水も庭川に落とさないような屋根勾配にしたり。(でも今は飛んでませんよね。落ちてるのが問題で…。)
そんなこんなで最初は回廊型だった間取りが変形コの字になったり普通の2階建てになったりしながら、最終的には平屋のL字型になりました。

最初の回遊型プラン。この模型、気に入っていたのですが娘に破壊されました…。
最終版の模型は壊されないように建築事務所に預かってもらってます(笑)写真はそのうち。
最終版の間取りは我ながらなかなか良く出来たと思っています。
我ながら…と言えるのは私たち夫婦も散々要望やアイデアを出したから。
とは言え、やりたくても出来なかったこと。当時は知らず、やれなかったこともいくつかあります。
それは施工を依頼する工務店に関わってきます…。
> 
しかしここからが長かった。
家を建てるにあたって、私の絶対条件は
・オーディオルームを作る
…この時点ではリビングオーディオも検討していたため、エム5さんやDolonさんのお宅拝見に行ったりしました。
・長期優良をとる
…オーディオルームを作る以上、リセールバリューは望めない(窓のない15畳の部屋なんてまず欲しい人いないでしょ?)また私たち夫婦の職業上、大きな転勤はありえません。だったらずっと住める良い家を。
でした。
どちらも構造・性能に大きく関わるところでしたので、まずは性能をしっかり満たしてくれる建築家さんを選びました。
もちろんデザインも良いものにしたい。
設計事務所に依頼するメリットの1つに、『気に入る間取りをとことん追求できる』と言うのがあると思います。
ハウスメーカーで建てた方の話を聞くと「数回の打ち合わせで着工」というのが結構多い。というか、ほとんどです。最初の打ち合わせから3ヶ月くらいで地鎮祭とか。
そこを何度でもいつまででも(迷惑な客だ…(^^ゞ)突き詰められるのは建築家物件ならではでしょう。
もちろん、最高の提案が上がってきて一発OK!とうのもあるでしょう。それはそれで素晴らしいですね。
また、最近はあまりこだわらずにとんとんと進んでしまう場合も結構あるとか。
でも折角高い金をかけるんだからどんどん参加したほうが絶対楽しい!!はず。
で、まぁうちは引っ張ること引っ張ること。間取りだけで1年半くらいはやってました。
まぁ、これは途中に東日本大震災があったのが大きいのですが。
当初は通風を最優先だったのが、閉じた間取りになったり。(結局はまた通風重視になりました)
雨水も庭川に落とさないような屋根勾配にしたり。(でも今は飛んでませんよね。落ちてるのが問題で…。)
そんなこんなで最初は回廊型だった間取りが変形コの字になったり普通の2階建てになったりしながら、最終的には平屋のL字型になりました。

最初の回遊型プラン。この模型、気に入っていたのですが娘に破壊されました…。
最終版の模型は壊されないように建築事務所に預かってもらってます(笑)写真はそのうち。
最終版の間取りは我ながらなかなか良く出来たと思っています。
我ながら…と言えるのは私たち夫婦も散々要望やアイデアを出したから。
とは言え、やりたくても出来なかったこと。当時は知らず、やれなかったこともいくつかあります。
それは施工を依頼する工務店に関わってきます…。



追加料金… 
2012/05/15 Tue. 23:43 [edit]
建築事務所 
2012/05/13 Sun. 20:50 [edit]
住まいブログに登録してみました。
とういことで、今後はちょっと住宅の話を多めに行きます(笑)
さて。
そもそも私たち(というよりも私)が建築家に依頼した理由は、無知と思い込みゆえにだったりします。
その無知とは、『シアタールームはホームメーカーじゃ作れない』というもの。
いや、作れないと言うのは語弊がありますが、
「大手HMでシアターを作ろうとすると、特注になってとんでもない値段になる。かといって地元の工務店じゃそもそもそんなものは作れない。建築家に依頼して設計→施工してもらうしかない。」
そう思っていたんですね。
実際はそんなことはなく、実力のある工務店ならOKです。以前ブログに書いたJAZZ CAFE OMEGAさんも地元の工務店が手がけてますし(しかも、社内に得意な人がいるっぽい)
が、当時の私はそんなことは知らず、建築家を探し始めました。
それで見つけたのが土浦にあるICA建築設計事務所さん。
サイトを見ると構造から断熱、通風まで色々考えているようだと感じました。
私が住宅に求めるものは第一に性能です。それは家電等の便利さではない快適さ。それと安心。
建築家に頼むのだから、もちろんデザインも重要。とは言え、そのデザインは人のためのデザインでなければなりません。ライフスタイルを家に合わせるなんてのは本末転倒です。
デザインに関しては飛びぬけて…という印象派なかったのですが(失礼)、しかしシャープなのから自然素材までやっているので幅は広そう。
そして…いやらしい話になりますが、価格(^^ゞ
他所よりちょっと割安でした。それに長期有料が取れればほぼ返ってきちゃうヽ(´▽`)/
ということで、妻と一緒に話を聞きに行ったのですが、建築家の矢口さんが話しやすいと言うか、話好きというか、話があったんですね。
こちらの要望を出来るだけ汲んでくれるスタンスなのも好印象でした。
私は作ってもらった家ではなく、自分も参加した家に住みたいのです。特にシアターは絶対参加(笑)
本当なら2~3人話を聞くべきなのでしょうけど、まぁ、この人でいっか♪と。
設計をお願いするところは決まりました。
しかし ここからが長かった…。
> 
とういことで、今後はちょっと住宅の話を多めに行きます(笑)
さて。
そもそも私たち(というよりも私)が建築家に依頼した理由は、無知と思い込みゆえにだったりします。
その無知とは、『シアタールームはホームメーカーじゃ作れない』というもの。
いや、作れないと言うのは語弊がありますが、
「大手HMでシアターを作ろうとすると、特注になってとんでもない値段になる。かといって地元の工務店じゃそもそもそんなものは作れない。建築家に依頼して設計→施工してもらうしかない。」
そう思っていたんですね。
実際はそんなことはなく、実力のある工務店ならOKです。以前ブログに書いたJAZZ CAFE OMEGAさんも地元の工務店が手がけてますし(しかも、社内に得意な人がいるっぽい)
が、当時の私はそんなことは知らず、建築家を探し始めました。
それで見つけたのが土浦にあるICA建築設計事務所さん。
サイトを見ると構造から断熱、通風まで色々考えているようだと感じました。
私が住宅に求めるものは第一に性能です。それは家電等の便利さではない快適さ。それと安心。
建築家に頼むのだから、もちろんデザインも重要。とは言え、そのデザインは人のためのデザインでなければなりません。ライフスタイルを家に合わせるなんてのは本末転倒です。
デザインに関しては飛びぬけて…という印象派なかったのですが(失礼)、しかしシャープなのから自然素材までやっているので幅は広そう。
そして…いやらしい話になりますが、価格(^^ゞ
他所よりちょっと割安でした。それに長期有料が取れればほぼ返ってきちゃうヽ(´▽`)/
ということで、妻と一緒に話を聞きに行ったのですが、建築家の矢口さんが話しやすいと言うか、話好きというか、話があったんですね。
こちらの要望を出来るだけ汲んでくれるスタンスなのも好印象でした。
私は作ってもらった家ではなく、自分も参加した家に住みたいのです。特にシアターは絶対参加(笑)
本当なら2~3人話を聞くべきなのでしょうけど、まぁ、この人でいっか♪と。
設計をお願いするところは決まりました。
しかし ここからが長かった…。



PCご臨終… 
2012/05/06 Sun. 00:18 [edit]
アパートに置いてあるPCが一昨年あたりから怪しかったのですが、とうとうダメっぽい…。
というか、とっくにダメだったのを騙し騙し使って来たのですが、もう嫌(笑)
もう古いからなぁ…。このPCっていつから使ってたっけ?
うーむ。全く思い出せません(^^ゞ
で、ケースの発売日を検索してみたら2002年でした。10年前!?
10年かぁ…。色々変えたり足したりしながら頑張ってきましたが(CPUとMBは変えてない)、あのパーツもこのパーツももう寿命なのでしょう。
今これを書いている去年買ったエントリークラスのノートの方が遥かにサクサク動くのですから。
しかしノートでは解像度が足りずストレスが溜まりまくりです…。
で、PCを新調しようかと調べてみると、ちょうどIVY bridgeというシリーズが出たばかり。
熱くなるという噂もあるみたいですが、オーバークロックなんてやらないので問題無し。多分。
しかも消費電力は今のPCの方がむしろ少ないらしい。
エコロジーとエコノミーは大切です!(笑)
で、ニューマシンですが、主な使用目的はネットなのでそんなにハイスペックなCPUは必要ありません。が、「どうせ買うならそれなりに良いものを」というのが信条なので、狙うは
core i7-3770t または i5-3570t
どちらもTDP45W。現用のPen4 2.4GHzの約半分?
性能的には…比較出来ないくらい上なんでしょう。
ついでに省電力狙うならSSD逝っちゃう!?
…などと妄想していたのですが、うっかりノートPCからのHDMI出力でFull HD表示出来ちゃいました(^^ゞ
色はイマイチですが、まぁ、仕方ない。
何と言っても省エネだったらノート最強らしいので。
しかもサイフに優しい(笑)
というか、とっくにダメだったのを騙し騙し使って来たのですが、もう嫌(笑)
もう古いからなぁ…。このPCっていつから使ってたっけ?
うーむ。全く思い出せません(^^ゞ
で、ケースの発売日を検索してみたら2002年でした。10年前!?
10年かぁ…。色々変えたり足したりしながら頑張ってきましたが(CPUとMBは変えてない)、あのパーツもこのパーツももう寿命なのでしょう。
今これを書いている去年買ったエントリークラスのノートの方が遥かにサクサク動くのですから。
しかしノートでは解像度が足りずストレスが溜まりまくりです…。
で、PCを新調しようかと調べてみると、ちょうどIVY bridgeというシリーズが出たばかり。
熱くなるという噂もあるみたいですが、オーバークロックなんてやらないので問題無し。多分。
しかも消費電力は今のPCの方がむしろ少ないらしい。
エコロジーとエコノミーは大切です!(笑)
で、ニューマシンですが、主な使用目的はネットなのでそんなにハイスペックなCPUは必要ありません。が、「どうせ買うならそれなりに良いものを」というのが信条なので、狙うは
core i7-3770t または i5-3570t
どちらもTDP45W。現用のPen4 2.4GHzの約半分?
性能的には…比較出来ないくらい上なんでしょう。
ついでに省電力狙うならSSD逝っちゃう!?
…などと妄想していたのですが、うっかりノートPCからのHDMI出力でFull HD表示出来ちゃいました(^^ゞ
色はイマイチですが、まぁ、仕方ない。
何と言っても省エネだったらノート最強らしいので。
しかもサイフに優しい(笑)
住宅設備 水回り 
2012/05/03 Thu. 00:50 [edit]
地鎮祭はとっくに終わったのに、地盤改良が始まりません。
ちょっともめてる…っぽいのですが、それは工務店、会社、建築家に任せるとして。
ゆっくりで良いですよ、とは言いましたが、流石に遅すぎるような…。アパート代だってかかってしまうわけですからね。
さて。
うちの水回りはTOTOを採用することになりました。
当然LIXIL(INAX)も見ましたが、デザイン的に優しげなTOTOで。LIXILの方がシャープでお洒落さんですが、うちは別にお洒落な家ではないのです(^^ゞ
システムバスについては正直TOTOでもLIXILでも大差ありませんでした。
が、やはりちょっと優しげなTOTOを。
強いて言えばLIXILで気に入ったアクセントの窯変ボーダータイルが貼ってある面積(幅)が狭く、バランスが良くなかったのが理由ですかね。

うちはこれのアクセントカラーをレイヤーボルドーにしてみました。
同じように窓から林が見えるので、緑x緑ではなく、額のような効果を狙ってみましたが果たして上手くいくか?
対してトイレはほぼ一択でTOTOでした。
理由は簡単。ちょっと前に家を建てた後輩がTOTOとLIXILの両方を入れたのですが、曰く
「TOTOの方がウォシュレット絶対良いです」
言われてみれば職場のはLIXILですが、あんまり好みじゃないかも…。
それ以来店舗などでトイレに入るときは毎回確認しているのですが、確かにその傾向はあるかも知れません。
でもねぇ。
最近の店舗のトイレってほとんどLIXILなんですよねぇ。サンプルに偏りがあり過ぎます。
なぜだろう?
TOTOの方が高いのかな…。
実際うちでもトイレは結構高い(割引率が低い)です。
システムバスはホントに!?ってくらいの割引なのに。
んで。
トイレは2か所あるので、一つはお洒落っぽいお客様も使う用。もう一つは家族しか使わないもの。
来客用に関してはカッコイイものを。ということで、贅沢してこれを。

もうお分かりですね?選んだのは優しげなRHです。
併せて床もキッチンかオーディオルームの床材を流用して綺麗に仕上げるつもり。
ビニールシートではないので家族が使うときには便器に座ることがマストか?(笑)
家族用の方はまた震災などで断水があってもなんとかなるようにタンク付のものを選びました。
でも実はタンクレスよりもタンクがある方が安心感があって好きなんです。

優しげ(笑)
便器、タンク、ウォシュレットとバラバラに組み合わせます。なので、ウォシュレットが壊れても買いなおせば元通り。
上のネオレストだと壊れたら全取替えです。
でも3つ組み合わせるとあんまり価格変わらないんですよね~(笑)
ちょっともめてる…っぽいのですが、それは工務店、会社、建築家に任せるとして。
ゆっくりで良いですよ、とは言いましたが、流石に遅すぎるような…。アパート代だってかかってしまうわけですからね。
さて。
うちの水回りはTOTOを採用することになりました。
当然LIXIL(INAX)も見ましたが、デザイン的に優しげなTOTOで。LIXILの方がシャープでお洒落さんですが、うちは別にお洒落な家ではないのです(^^ゞ
システムバスについては正直TOTOでもLIXILでも大差ありませんでした。
が、やはりちょっと優しげなTOTOを。
強いて言えばLIXILで気に入ったアクセントの窯変ボーダータイルが貼ってある面積(幅)が狭く、バランスが良くなかったのが理由ですかね。

うちはこれのアクセントカラーをレイヤーボルドーにしてみました。
同じように窓から林が見えるので、緑x緑ではなく、額のような効果を狙ってみましたが果たして上手くいくか?
対してトイレはほぼ一択でTOTOでした。
理由は簡単。ちょっと前に家を建てた後輩がTOTOとLIXILの両方を入れたのですが、曰く
「TOTOの方がウォシュレット絶対良いです」
言われてみれば職場のはLIXILですが、あんまり好みじゃないかも…。
それ以来店舗などでトイレに入るときは毎回確認しているのですが、確かにその傾向はあるかも知れません。
でもねぇ。
最近の店舗のトイレってほとんどLIXILなんですよねぇ。サンプルに偏りがあり過ぎます。
なぜだろう?
TOTOの方が高いのかな…。
実際うちでもトイレは結構高い(割引率が低い)です。
システムバスはホントに!?ってくらいの割引なのに。
んで。
トイレは2か所あるので、一つはお洒落っぽいお客様も使う用。もう一つは家族しか使わないもの。
来客用に関してはカッコイイものを。ということで、贅沢してこれを。

もうお分かりですね?選んだのは優しげなRHです。
併せて床もキッチンかオーディオルームの床材を流用して綺麗に仕上げるつもり。
ビニールシートではないので家族が使うときには便器に座ることがマストか?(笑)
家族用の方はまた震災などで断水があってもなんとかなるようにタンク付のものを選びました。
でも実はタンクレスよりもタンクがある方が安心感があって好きなんです。

優しげ(笑)
便器、タンク、ウォシュレットとバラバラに組み合わせます。なので、ウォシュレットが壊れても買いなおせば元通り。
上のネオレストだと壊れたら全取替えです。
でも3つ組み合わせるとあんまり価格変わらないんですよね~(笑)
| h o m e |