ミントが売っていたのでモヒートを作ってみた 
2012/07/27 Fri. 01:15 [edit]
猛烈に暑いですね…。
私的に夏の酒と言えばジン一択。それもタンカレー。
しかし今年は節電のためにミント系の酒が流行っているとか。
私はあまり詳しくないのでミントのカクテルと聞いて思い浮かぶのは…モヒートとグラスホッパーくらい。
とは言えグラスホッパーはミントリキュールとホワイトカカオリキュールなんていう、これ以外に使い道の無さそうなリキュールを使うので家庭では厳しい。
かといってモヒートだってミントの葉なんてどこに売ってるの?
…と思っていたら、バカルディからMOJITOなんていう素敵ラムが!

ソーダで割るだけでモヒート。私はライムだけは追加で入れています。
味の方は…まぁ、それなり(^^ゞ
缶で発売されてるバカルディ・モヒートと大して変わりません。(ガムシロ使わないからかも)
でも缶チューハイよりは遥かに美味い。家で飲むなら十分です(^^)/
しかし今日、すぐ近所のスーパーでミント発見!

しかも安いし以前から普通に売ってたっぽい…(^^ゞ

お気に入りのガラスのシェーカー
ミントとライムの角切りを入れて潰します。
クラッシュアイスは無いので普通の氷とソーダを入れる。(ガムシロ…は我慢)
パンツ一丁でゴリゴリやっていたら「原始人だ」と笑われました(笑)
で、軽くステアしてそのまま飲む!
シェーカーの意味はありません(笑)
うまー(^^)/
私的に夏の酒と言えばジン一択。それもタンカレー。
しかし今年は節電のためにミント系の酒が流行っているとか。
私はあまり詳しくないのでミントのカクテルと聞いて思い浮かぶのは…モヒートとグラスホッパーくらい。
とは言えグラスホッパーはミントリキュールとホワイトカカオリキュールなんていう、これ以外に使い道の無さそうなリキュールを使うので家庭では厳しい。
かといってモヒートだってミントの葉なんてどこに売ってるの?
…と思っていたら、バカルディからMOJITOなんていう素敵ラムが!

ソーダで割るだけでモヒート。私はライムだけは追加で入れています。
味の方は…まぁ、それなり(^^ゞ
缶で発売されてるバカルディ・モヒートと大して変わりません。(ガムシロ使わないからかも)
でも缶チューハイよりは遥かに美味い。家で飲むなら十分です(^^)/
しかし今日、すぐ近所のスーパーでミント発見!

しかも安いし以前から普通に売ってたっぽい…(^^ゞ

お気に入りのガラスのシェーカー
ミントとライムの角切りを入れて潰します。
クラッシュアイスは無いので普通の氷とソーダを入れる。(ガムシロ…は我慢)
パンツ一丁でゴリゴリやっていたら「原始人だ」と笑われました(笑)
で、軽くステアしてそのまま飲む!
シェーカーの意味はありません(笑)
うまー(^^)/
屋根張り 
2012/07/20 Fri. 14:23 [edit]
今週頭は屋根張りでした。
今年一番暑いのに…ありがとうございます!
うちは片流れの屋根なので使うガルバの長さも相当なものになります。
傾斜が小さいので一枚物でないと雨漏りの心配があるんだそうです。
搬入にはクレーンを使いました。

足跡…。私のです(笑)
ガルバ…と聞いていたので普通の外壁用っぽいのを想像していたのですが、触ってみると屋根の質感はどちらかと言うとプラスチッキー。遮熱加工のせい?
細かい折り目も入っているデザインが余計にそう感じさせるのかも知れませんが、これは熱による膨張・収縮に対応するためだそう。

一面の芝畑(と水田)。
茨城は日本一の芝の生産量を誇ります。そしてつくばはそのほとんどを占めているのだとか。
しかし芝って焼くと臭いんですよ。
去年は放射性物質が問題になってたのに焼いてたし(´Д`;)
農業での野焼きは違法ではない(こともある)のですが、それとその煙が他人の敷地に入ることはまったく別問題だと思うんですけどねぇ…。
> 
今年一番暑いのに…ありがとうございます!
うちは片流れの屋根なので使うガルバの長さも相当なものになります。
傾斜が小さいので一枚物でないと雨漏りの心配があるんだそうです。
搬入にはクレーンを使いました。

足跡…。私のです(笑)
ガルバ…と聞いていたので普通の外壁用っぽいのを想像していたのですが、触ってみると屋根の質感はどちらかと言うとプラスチッキー。遮熱加工のせい?
細かい折り目も入っているデザインが余計にそう感じさせるのかも知れませんが、これは熱による膨張・収縮に対応するためだそう。

一面の芝畑(と水田)。
茨城は日本一の芝の生産量を誇ります。そしてつくばはそのほとんどを占めているのだとか。
しかし芝って焼くと臭いんですよ。
去年は放射性物質が問題になってたのに焼いてたし(´Д`;)
農業での野焼きは違法ではない(こともある)のですが、それとその煙が他人の敷地に入ることはまったく別問題だと思うんですけどねぇ…。



エム5ロジック再び (Falio邸) 
2012/07/18 Wed. 01:26 [edit]
前回うちでのエム5さんショック(笑)以来セッティングを煮詰めてきたFalioさん。
エム5さんの欧州旅行帰りを待ってのオフ会となりました。
私は上棟式の準備でちょっと遅れての参加になってしまいましたが、今回もエム5さんのハンドリング技術の高さにただただ感動。

「中高域にピークがあるから高域の反射を増やしてやれば良いんですよ」
私の時とは真逆のアプローチ。
普通はピークは吸音で削るところを別の帯域を足す。
その後SPセッティングと簡易ルームチューンで低域のプロポーションを整える。
最終的に出てきた音は「SYSTEM7ってこんなに凄いの!?」
「Falioさんが鈍らせずに真面目に取り組んできたからですよ」とエム5さん。
今回もまたいきなり方程式の解を提示された気分…なんですが、1つ1つのアクションに解説を交えていただけるのでちゃんと式も書いてある!(笑)
あとは自分で検算を繰り返して自分のものにしなければ。
誰かにまとめてもらって終了では趣味でもなんでもありませんからね。
しかしこのレベルまで自分の脳内ソフトを更新させるには生半可な努力では…。
聴きまくるしか!
休憩では欧州旅行での某トーンマイスターのスタジオ訪問話などを伺い、早速真似してみたくなるようなアイデアも。
またまた勉強になりまくりのオフ会でした。
> 
エム5さんの欧州旅行帰りを待ってのオフ会となりました。
私は上棟式の準備でちょっと遅れての参加になってしまいましたが、今回もエム5さんのハンドリング技術の高さにただただ感動。

「中高域にピークがあるから高域の反射を増やしてやれば良いんですよ」
私の時とは真逆のアプローチ。
普通はピークは吸音で削るところを別の帯域を足す。
その後SPセッティングと簡易ルームチューンで低域のプロポーションを整える。
最終的に出てきた音は「SYSTEM7ってこんなに凄いの!?」
「Falioさんが鈍らせずに真面目に取り組んできたからですよ」とエム5さん。
今回もまたいきなり方程式の解を提示された気分…なんですが、1つ1つのアクションに解説を交えていただけるのでちゃんと式も書いてある!(笑)
あとは自分で検算を繰り返して自分のものにしなければ。
誰かにまとめてもらって終了では趣味でもなんでもありませんからね。
しかしこのレベルまで自分の脳内ソフトを更新させるには生半可な努力では…。
聴きまくるしか!
休憩では欧州旅行での某トーンマイスターのスタジオ訪問話などを伺い、早速真似してみたくなるようなアイデアも。
またまた勉強になりまくりのオフ会でした。



上棟式 
2012/07/15 Sun. 00:05 [edit]
なんとか終わりました。

心配していた天気も青空がのぞき…めちゃめちゃ暑い!
暑すぎるので当初外で食事の予定だったのを急きょ家の中に変更。
相変わらず暑いのですが風が抜けるのでなんとか。
今日は風もほとんど無かったのにこれだけ抜けるなら、エアコンの出番は少なくて済むかも(^^)
工事は外壁の構造用合板がほぼ張り終わり、床の方へ。まずはオーディオルームから。

他に部屋に比べ、束の数が圧倒的に多い。
コンクリート充填…なんてことをしなくても十分支えてくれそうです(^^)/

樹脂製の束。
上の木端は元々付いているものでした。製品の一部。
ネジネジ出来るので施工後でも床の下に潜れば水平の出し直しが可能。
(と言っても潜るためには床を剥がすしかありませんが…)
金属製と違って結露することもありません。
しかし、改めて屋根が大きい。
監督さんに「太陽光乗せるなら10キロは余裕でしょ」と言われ、貧乏性の血が(笑)
DMMに申し込むか迷うなぁ…。
> 

心配していた天気も青空がのぞき…めちゃめちゃ暑い!
暑すぎるので当初外で食事の予定だったのを急きょ家の中に変更。
相変わらず暑いのですが風が抜けるのでなんとか。
今日は風もほとんど無かったのにこれだけ抜けるなら、エアコンの出番は少なくて済むかも(^^)
工事は外壁の構造用合板がほぼ張り終わり、床の方へ。まずはオーディオルームから。

他に部屋に比べ、束の数が圧倒的に多い。
コンクリート充填…なんてことをしなくても十分支えてくれそうです(^^)/

樹脂製の束。
上の木端は元々付いているものでした。製品の一部。
ネジネジ出来るので施工後でも床の下に潜れば水平の出し直しが可能。
(と言っても潜るためには床を剥がすしかありませんが…)
金属製と違って結露することもありません。
しかし、改めて屋根が大きい。
監督さんに「太陽光乗せるなら10キロは余裕でしょ」と言われ、貧乏性の血が(笑)
DMMに申し込むか迷うなぁ…。



照明どうしよう? 
2012/07/14 Sat. 06:05 [edit]
LDKのダウンライトはLEDになりました。
しかしそれとは別にダイニングテーブルの上、リビング(これは子供の勉強用?)、和室、寝室、廊下等の照明はまだまだ検討中…要するに他は何も決まっていません(^^ゞ
現在の候補としては…やはりこのご時世LEDにすべきかなぁ…と思ってはいます。
LEDのメリットとしては、うちは割と天井高めなので頻繁(というほどでもないけど)なランプ交換の手間がない。何と言っても電気代が安い。
対してデメリットは実はLEDの寿命は40000時間と言いつつも、実際には20000時間を超えたあたりから緩やかに輝度は下がっていき、当初の明るさを確保できない。明りの雰囲気的にもまだ完全に熟成されていない。
そして何と言っても、LED自体が吐くノイズがバカにできない。
なんてのがあります。
特に最後のノイズに関しては非常に重要(^^ゞ 町の街灯をLEDにしたらテレビの映りが悪くなったと苦情殺到なんて話もありましたし…。でも最近のは改善されているのかも。
…と、エコと音の狭間で揺れております。
ただ、LEDでもデザインは面白いものが出てきています。
パナソニックのLDA4LC

ノスタルジックな気分にはなれませんが、(とは言え至近距離でマジマジとは見ないか)明りはまさに裸電球!
そのままぶら下げても美しそうですが、

こんなシェードに入れても良さそう。
と、LEDの方向で検討していたのですが、非常に良い感じの蛍光灯を見つけてしまいました。
PLUMEN

見る角度によって様々に表情を変える電球。シェードがなくても十分に美しい。
…シェード代浮く?(^^ゞ

1個3000円程度なので、長い目で見ると決して安上がりとは言えませんが、使いたいと思わせるデザインです。
> 
しかしそれとは別にダイニングテーブルの上、リビング(これは子供の勉強用?)、和室、寝室、廊下等の照明はまだまだ検討中…要するに他は何も決まっていません(^^ゞ
現在の候補としては…やはりこのご時世LEDにすべきかなぁ…と思ってはいます。
LEDのメリットとしては、うちは割と天井高めなので頻繁(というほどでもないけど)なランプ交換の手間がない。何と言っても電気代が安い。
対してデメリットは実はLEDの寿命は40000時間と言いつつも、実際には20000時間を超えたあたりから緩やかに輝度は下がっていき、当初の明るさを確保できない。明りの雰囲気的にもまだ完全に熟成されていない。
そして何と言っても、LED自体が吐くノイズがバカにできない。
なんてのがあります。
特に最後のノイズに関しては非常に重要(^^ゞ 町の街灯をLEDにしたらテレビの映りが悪くなったと苦情殺到なんて話もありましたし…。でも最近のは改善されているのかも。
…と、エコと音の狭間で揺れております。
ただ、LEDでもデザインは面白いものが出てきています。
パナソニックのLDA4LC

ノスタルジックな気分にはなれませんが、(とは言え至近距離でマジマジとは見ないか)明りはまさに裸電球!
そのままぶら下げても美しそうですが、

こんなシェードに入れても良さそう。
と、LEDの方向で検討していたのですが、非常に良い感じの蛍光灯を見つけてしまいました。
PLUMEN

見る角度によって様々に表情を変える電球。シェードがなくても十分に美しい。
…シェード代浮く?(^^ゞ

1個3000円程度なので、長い目で見ると決して安上がりとは言えませんが、使いたいと思わせるデザインです。



浄水器を選ぶ(機種) 
2012/07/13 Fri. 08:33 [edit]
アンダーシンク型で行くことになったウチの浄水器。
次に選ぶのは浄水器の肝、濾過フィルターです。
浄水器と聞いてパッと思い浮かぶ銘柄が何種類かあります。
その中でも「味」で頭一つ抜けている(だろうと思う)のが、これ
『シーガルフォー』
料理好きの妻がレストランはこれを使っている…というようなことを言っていたので、あながち間違ってもいないはず。
さらに肝心の浄水機能も、原発事故直後くらいには既にセシウムを除去できると明言していました。信用できます。
※今でこそ浄水器は放射性物質除去を謳った製品ばかりですが、原発事件直後は放射性物質の除去率を明示している浄水器はほとんどありませんでした。
現在ではRO逆浸透膜とか、ゼオライトとか不思議な力系とか、色々良さそうなのや気になる(笑)のがあるので興味のある方は調べてみてください。
ということで、うちはシーガルフォー1点買い…のつもりだったのですが、一応調べてみると…
『マルチピュア』
…マルチピュア浄水器は、世界で最も厳しいといわれているNSF(National Sanitation Foundation International)国際衛生財団(公衆衛生規格認定機関)の最高ランクの認証を受けています。
このランクの認証を受けている浄水器は世界で5社しかありませんが、なんとすべてマルチピュア社のカートリッジを使用しています。…とのこと。
おお!?時代はマルチピュア?
ミネラル分は残しつつ、有害物質はほとんど除去。
外部機関のデータもしっかりしています。
シーガルフォーも十二分に信用できるのですが、絶対に失敗できない(買い換えない)物だけに、こっちにしよう。
さらに、マルチピュアにはシャワーに取り付けられる『クリスタルクォーツ』という製品もありました!

これは2万円程度のものなので全館よりも遥かに安上がりです。
飲み水とシャワー、とりあえずこれだけ濾過出来てれば十分でしょう。
夏なんてほとんどシャワーのみの生活ですし。
問題は…カッコわりぃ(笑)
> 
次に選ぶのは浄水器の肝、濾過フィルターです。
浄水器と聞いてパッと思い浮かぶ銘柄が何種類かあります。
その中でも「味」で頭一つ抜けている(だろうと思う)のが、これ
『シーガルフォー』
料理好きの妻がレストランはこれを使っている…というようなことを言っていたので、あながち間違ってもいないはず。
さらに肝心の浄水機能も、原発事故直後くらいには既にセシウムを除去できると明言していました。信用できます。
※今でこそ浄水器は放射性物質除去を謳った製品ばかりですが、原発事件直後は放射性物質の除去率を明示している浄水器はほとんどありませんでした。
現在ではRO逆浸透膜とか、ゼオライトとか不思議な力系とか、色々良さそうなのや気になる(笑)のがあるので興味のある方は調べてみてください。
ということで、うちはシーガルフォー1点買い…のつもりだったのですが、一応調べてみると…
『マルチピュア』
…マルチピュア浄水器は、世界で最も厳しいといわれているNSF(National Sanitation Foundation International)国際衛生財団(公衆衛生規格認定機関)の最高ランクの認証を受けています。
このランクの認証を受けている浄水器は世界で5社しかありませんが、なんとすべてマルチピュア社のカートリッジを使用しています。…とのこと。
おお!?時代はマルチピュア?
ミネラル分は残しつつ、有害物質はほとんど除去。
外部機関のデータもしっかりしています。
シーガルフォーも十二分に信用できるのですが、絶対に失敗できない(買い換えない)物だけに、こっちにしよう。
さらに、マルチピュアにはシャワーに取り付けられる『クリスタルクォーツ』という製品もありました!

これは2万円程度のものなので全館よりも遥かに安上がりです。
飲み水とシャワー、とりあえずこれだけ濾過出来てれば十分でしょう。
夏なんてほとんどシャワーのみの生活ですし。
問題は…カッコわりぃ(笑)



浄水器を選ぶ(設置方式) 
2012/07/12 Thu. 23:16 [edit]
私は不摂生しつつも健康(情報)マニア。
家を建てるなら絶対に外せないのが浄水器です。
特に計画真っ最中に原発事件(事故とは書かない)があったので、もうそれはそれは真面目に検討しました。
浄水器というと、真っ先に思い浮かぶのは濾過フィルターですよね?
しかし、その前に設置方式から検討しなければなりません。
設置方式は新築だと…
1.据置型…水栓の立ち上がりから水のルートを浄水と水道水に分ける。性能は良いが邪魔。
2.アンダーシンク型…据置型をシンクの下に入れて専用の水栓を用意する。
こんなところだと思っていました。(アンダーシンクの方が高いけどすっきりしていて良いなぁ)
しかし調べてみると
3.全館浄水型…セントラル浄水。水道管から家に引き込むところに浄水器を設置して、風呂からトイレまでもカバー出来る。
なんてのまであるんですね!
塩素を完全除去で頭皮にもお尻にも優しいとか…。惹かれる!(笑)
…のですが、
妻「塩素を無くすと菌が繁殖する。旅行で数日明けたら家の中の配管やばいことになるんじゃない?」
なるほど。一理ある。
完全な純水なら菌も繁殖しないというような事もどこかで見た気もするのですが、絶対はあり得ません。
さらには、というかここが肝なのですが、価格(初期投資)も私が検討した全館浄水型の方が3倍くらい高く、50万円くらい。手が出ません。
ということで、ものすごーく心残りですが、ここはアンダーシンク型でいくことに。
> 
家を建てるなら絶対に外せないのが浄水器です。
特に計画真っ最中に原発事件(事故とは書かない)があったので、もうそれはそれは真面目に検討しました。
浄水器というと、真っ先に思い浮かぶのは濾過フィルターですよね?
しかし、その前に設置方式から検討しなければなりません。
設置方式は新築だと…
1.据置型…水栓の立ち上がりから水のルートを浄水と水道水に分ける。性能は良いが邪魔。
2.アンダーシンク型…据置型をシンクの下に入れて専用の水栓を用意する。
こんなところだと思っていました。(アンダーシンクの方が高いけどすっきりしていて良いなぁ)
しかし調べてみると
3.全館浄水型…セントラル浄水。水道管から家に引き込むところに浄水器を設置して、風呂からトイレまでもカバー出来る。
なんてのまであるんですね!
塩素を完全除去で頭皮にもお尻にも優しいとか…。惹かれる!(笑)
…のですが、
妻「塩素を無くすと菌が繁殖する。旅行で数日明けたら家の中の配管やばいことになるんじゃない?」
なるほど。一理ある。
完全な純水なら菌も繁殖しないというような事もどこかで見た気もするのですが、絶対はあり得ません。
さらには、というかここが肝なのですが、価格(初期投資)も私が検討した全館浄水型の方が3倍くらい高く、50万円くらい。手が出ません。
ということで、ものすごーく心残りですが、ここはアンダーシンク型でいくことに。



ピックアップのクリーニング 
2012/07/06 Fri. 12:18 [edit]
ディスクは除電した。機器内部も除電した。
しかし相変わらず読めないものもあります。
残るはサーボとピックアップ周り。
(ちなみにサーボとはなんぞや?という方はこちらを。
第4回:迷信だらけのデジタルオーディオ ~ CDプレーヤーの読み込みの仕組み ~ (AV WATCH))
サーボは素人にはいじれないので、残るはピックアップです。
私は今までピックアップの掃除ってやったことがありません。
というのも、掃除に使うのは文字通りCDに毛が生えたディスク、あれがダメ。
あの刷毛がレンズを撫でまくる…。円盤の重量バランスも相当おかしいはず。
あんなものをトレイに入れて良いものか?
ラジカセに使うなら躊躇は無いのですが、ピュアオーディオ用のプレーヤーに使うには…。
とは言え ドライブメカはともかく、ピックアップレンズは汎用品でしょう。
最悪交換になってもそんなに高くはない…かも知れません。ソニーのドライブだからそんなマニアックではなさそうですし。
さらにネットで調べてみると効果があったという記事もちらほら。
ここはいっちょやってみるか!
で買ってきた ELECOM CK-MUL3
CK-MULには1~3あるらしく、1は乾式で日々のメンテ、3は湿式でディスク認識エラーの解消に、ということらしいので、ここは3に行っときました。BD対応なのも決め手でした。

クリーニング液をレーベル面から1滴。すると裏側の刷毛に染み込んでいきます。
付け過ぎを防止してくれる良いアイデアですねぇ。
ケースも通常のCD用とは異なりデータ面がケースに密着しないように浮いた状態で収納できるので、刷毛がつぶれてしまうこともありません。
使い方は至って簡単。トレイにセットしてTOCが読めたらトラック1をかけるだけ。約5秒。
ドキドキしながらRCO 火の鳥をセット。
再生…!
をを!
いつも引っかかる31秒地点をクリア!!
そして次の関門、65秒地点…。
っああ…
引っかかったか…。
しかし、今までは再生が完全に止まって改めて読み直していたのが、今回は一瞬息継ぎする程度に改善しています!
ピックアップのクリーニング、間違いなく効果あります!
そしてこれは嬉しい誤算。なんか…音良くない?
再生音がクリアに&力感が増しています!!
読めるとか読めないとかは置いておいて、これは普段からこまめにクリーニングしておくべき!
この価格でこの改善、間違いなくトップレベルのコストパフォーマンスの高さです(^^)/
追記
この効果は「読みにくかったディスク」に対して大きい気がしました。
それもそうか。
なんにしてもメガネだって使わず放置してあるだけで表面は(コーティング系の)汚れが付着します。ピックアップも同様でしょう。
ということで、普段からの掃除はきっと効果があるはず。
しかし個人的には乾式でレンズを拭くのは傷がつきそうで抵抗があるので(メガネだってそうでしょ?)、湿式を推したいところ。
でもご使用はあくまで自己責任で。
…と、今回は嬉しかったのでエクスクラメーションマーク(!)多用でお送りしました(笑)
追記2
通りすがりさんにアドバイスをいただきました。
大事なことなのでこちらにも転載します。
『レンズクリーナーも効果のあるもの、無いもの、ハードを壊してしまうもの様々です。
ブラシ式でブラシの長さがいい加減で、ピックアップの対物レンズからディスク面までの距離に達しておらずレンズを拭けていないもの、長すぎてレンズどころかアクチュエータまで壊してしまうものがありますので、ディスクドライブハードを生産しているメーカ製が比較的安心です。』
ということです。
上に自己責任って書いておいて良かった(笑)
通りすがりさん、ありがとうございました!
> 
しかし相変わらず読めないものもあります。
残るはサーボとピックアップ周り。
(ちなみにサーボとはなんぞや?という方はこちらを。
第4回:迷信だらけのデジタルオーディオ ~ CDプレーヤーの読み込みの仕組み ~ (AV WATCH))
サーボは素人にはいじれないので、残るはピックアップです。
私は今までピックアップの掃除ってやったことがありません。
というのも、掃除に使うのは文字通りCDに毛が生えたディスク、あれがダメ。
あの刷毛がレンズを撫でまくる…。円盤の重量バランスも相当おかしいはず。
あんなものをトレイに入れて良いものか?
ラジカセに使うなら躊躇は無いのですが、ピュアオーディオ用のプレーヤーに使うには…。
とは言え ドライブメカはともかく、ピックアップレンズは汎用品でしょう。
最悪交換になってもそんなに高くはない…かも知れません。ソニーのドライブだからそんなマニアックではなさそうですし。
さらにネットで調べてみると効果があったという記事もちらほら。
ここはいっちょやってみるか!
で買ってきた ELECOM CK-MUL3
CK-MULには1~3あるらしく、1は乾式で日々のメンテ、3は湿式でディスク認識エラーの解消に、ということらしいので、ここは3に行っときました。BD対応なのも決め手でした。

クリーニング液をレーベル面から1滴。すると裏側の刷毛に染み込んでいきます。
付け過ぎを防止してくれる良いアイデアですねぇ。
ケースも通常のCD用とは異なりデータ面がケースに密着しないように浮いた状態で収納できるので、刷毛がつぶれてしまうこともありません。
使い方は至って簡単。トレイにセットしてTOCが読めたらトラック1をかけるだけ。約5秒。
ドキドキしながらRCO 火の鳥をセット。
再生…!
をを!
いつも引っかかる31秒地点をクリア!!
そして次の関門、65秒地点…。
っああ…
引っかかったか…。
しかし、今までは再生が完全に止まって改めて読み直していたのが、今回は一瞬息継ぎする程度に改善しています!
ピックアップのクリーニング、間違いなく効果あります!
そしてこれは嬉しい誤算。なんか…音良くない?
再生音がクリアに&力感が増しています!!
読めるとか読めないとかは置いておいて、これは普段からこまめにクリーニングしておくべき!
この価格でこの改善、間違いなくトップレベルのコストパフォーマンスの高さです(^^)/
追記
この効果は「読みにくかったディスク」に対して大きい気がしました。
それもそうか。
なんにしてもメガネだって使わず放置してあるだけで表面は(コーティング系の)汚れが付着します。ピックアップも同様でしょう。
ということで、普段からの掃除はきっと効果があるはず。
しかし個人的には乾式でレンズを拭くのは傷がつきそうで抵抗があるので(メガネだってそうでしょ?)、湿式を推したいところ。
でもご使用はあくまで自己責任で。
…と、今回は嬉しかったのでエクスクラメーションマーク(!)多用でお送りしました(笑)
追記2
通りすがりさんにアドバイスをいただきました。
大事なことなのでこちらにも転載します。
『レンズクリーナーも効果のあるもの、無いもの、ハードを壊してしまうもの様々です。
ブラシ式でブラシの長さがいい加減で、ピックアップの対物レンズからディスク面までの距離に達しておらずレンズを拭けていないもの、長すぎてレンズどころかアクチュエータまで壊してしまうものがありますので、ディスクドライブハードを生産しているメーカ製が比較的安心です。』
ということです。
上に自己責任って書いておいて良かった(笑)
通りすがりさん、ありがとうございました!



SACD層を読み込まない…原因はどこ? 
2012/07/05 Thu. 17:53 [edit]
LINDEMANN820Sはバージョンアップ以前からたま~に読めないSACDがありまして。
と言っても主にBISレーベルのものだったので、単にプレスしている工場のせいだろうと諦めていました。
しかし先日購入したRCO LIVEの火の鳥、そして今回のEMI signature series 3タイトル計6枚とも読めないというのは…
いっそプレーヤーを買い換えてしまうか!とか無茶な考えまで頭をよぎりましたが、
とりあえず神頼み的にやれることはやってみようと、ディスクの除電をしてみることに。
すると… なんと読み込めちゃいました!
ああ…良かった。内容が良いだけに聴けなかったら大損でした。
その後も同じディスクで何度か繰り返してみましたが、30~50%くらいの確率で読めるように。
新品なんですけどねぇ…。
さて、しかしこれで帯磁が何かしらの影響を与えていることは間違いなさそう。
問題はこれが本当にディスクだけの問題なのかということ。
以前、ACCAに送ってサーボの調整をしてもらったら読めなかったディスクが読めるようになったことがあります。
ということは、ディスク以外にもサーボやピックアップ周りの帯磁も影響が無くはないのではないか?
ここも除電してみればより読み込みやすくなるかも。
ということで、プレーヤー内部にも除電を。

内部はこんな感じ。
某除電製品にも使われているフェルトを入れてみました。
すると…さらに読めるじゃないですか!
とは言え、やっぱりBISは読めないし火の鳥も止まります。
そもそもサンプルが少ないので改善しているとは断言できませんが、確かに読めなかったディスクが読み易くはなっているような気がします。
問題はこのフェルトを使うと音がスッキリしすぎてコクというか味みたいなものが無くなる傾向があるということ。低域が寂しい…。
ディスクの除電くらいが最も効果的な使い方かもしれません。
続く
> 
と言っても主にBISレーベルのものだったので、単にプレスしている工場のせいだろうと諦めていました。
しかし先日購入したRCO LIVEの火の鳥、そして今回のEMI signature series 3タイトル計6枚とも読めないというのは…

いっそプレーヤーを買い換えてしまうか!とか無茶な考えまで頭をよぎりましたが、
とりあえず神頼み的にやれることはやってみようと、ディスクの除電をしてみることに。
すると… なんと読み込めちゃいました!
ああ…良かった。内容が良いだけに聴けなかったら大損でした。
その後も同じディスクで何度か繰り返してみましたが、30~50%くらいの確率で読めるように。
新品なんですけどねぇ…。
さて、しかしこれで帯磁が何かしらの影響を与えていることは間違いなさそう。
問題はこれが本当にディスクだけの問題なのかということ。
以前、ACCAに送ってサーボの調整をしてもらったら読めなかったディスクが読めるようになったことがあります。
ということは、ディスク以外にもサーボやピックアップ周りの帯磁も影響が無くはないのではないか?
ここも除電してみればより読み込みやすくなるかも。
ということで、プレーヤー内部にも除電を。

内部はこんな感じ。
某除電製品にも使われているフェルトを入れてみました。
すると…さらに読めるじゃないですか!
とは言え、やっぱりBISは読めないし火の鳥も止まります。
そもそもサンプルが少ないので改善しているとは断言できませんが、確かに読めなかったディスクが読み易くはなっているような気がします。
問題はこのフェルトを使うと音がスッキリしすぎてコクというか味みたいなものが無くなる傾向があるということ。低域が寂しい…。
ディスクの除電くらいが最も効果的な使い方かもしれません。
続く



THE J1 PROJECT PRIMARY RACK 
2012/07/02 Mon. 14:18 [edit]
導入したのはJ1のポリマーラックです。
これを選択した理由はいくつかありまして、
・高さが低い
…背が高くなれば当然空間を邪魔します。でももっと長い支柱のにすれば良かったかも…。今の機器が薄目だからって合わせすぎました(^^ゞアキュフェーズのC3800あたりでも入りません。今後の機器の選択肢が大幅に少なくなってしまいました(^^ゞ
・支柱が確りしている
…先日のエム5さんクリニックの際、「棚板が固くて柱(構造)が柔らかいものより、柱が確りしていて棚板が適度に損失あるものの方が良い」というようなことを伺っていたので。事実エム5さんはSOLID STEELを使用していらっしゃいますし。
もちろんこれは環境も個人の好みの差もあるので絶対ではないと思います。が、私は信じ切りました(笑)
・安かった
…いや、もうびっくりするほど(笑)
ということで、届いたプライマリーラック。
現行のポリマー支柱ではなく、アルミ支柱。
支柱の太さは5cmくらいはあるでしょうか?なんという高剛性。しかもヘアライン仕上げ。
支柱と支柱、スパイクのネジも今まで感じたことがないほど滑らかに回ります。
もうこれだけで満足してしまう精度ヽ(´▽`)/ 音が悪くても構わない(笑)
アルミ支柱はコストが合わずに止めてしまった…ということですが、それも嘘じゃ無さそう。
もし棚板が気に入らなくても柱のみを活かしてラックを作ろう。

買ったのは3段なのですが、とりあえず2段でプリのみを置いてみました。
(3段にするとスクリーンにかぶってしまう)
写真では伝わりませんが、本物は実に良い感じに収まっています。色も合ってます。
音は…強いて言えばほんの僅かに純度と力感が上がったような気もしますが…ほぼ変化無し?(^^ゞ
いや、悪さをしないと言うのは素晴らしいことなのです!
まぁ、ケーブルの取り回し他もいろいろ変わりましたしね。のんびり聴き込んでみます。
> 
これを選択した理由はいくつかありまして、
・高さが低い
…背が高くなれば当然空間を邪魔します。でももっと長い支柱のにすれば良かったかも…。今の機器が薄目だからって合わせすぎました(^^ゞアキュフェーズのC3800あたりでも入りません。今後の機器の選択肢が大幅に少なくなってしまいました(^^ゞ
・支柱が確りしている
…先日のエム5さんクリニックの際、「棚板が固くて柱(構造)が柔らかいものより、柱が確りしていて棚板が適度に損失あるものの方が良い」というようなことを伺っていたので。事実エム5さんはSOLID STEELを使用していらっしゃいますし。
もちろんこれは環境も個人の好みの差もあるので絶対ではないと思います。が、私は信じ切りました(笑)
・安かった
…いや、もうびっくりするほど(笑)
ということで、届いたプライマリーラック。
現行のポリマー支柱ではなく、アルミ支柱。
支柱の太さは5cmくらいはあるでしょうか?なんという高剛性。しかもヘアライン仕上げ。
支柱と支柱、スパイクのネジも今まで感じたことがないほど滑らかに回ります。
もうこれだけで満足してしまう精度ヽ(´▽`)/ 音が悪くても構わない(笑)
アルミ支柱はコストが合わずに止めてしまった…ということですが、それも嘘じゃ無さそう。
もし棚板が気に入らなくても柱のみを活かしてラックを作ろう。

買ったのは3段なのですが、とりあえず2段でプリのみを置いてみました。
(3段にするとスクリーンにかぶってしまう)
写真では伝わりませんが、本物は実に良い感じに収まっています。色も合ってます。
音は…強いて言えばほんの僅かに純度と力感が上がったような気もしますが…ほぼ変化無し?(^^ゞ
いや、悪さをしないと言うのは素晴らしいことなのです!
まぁ、ケーブルの取り回し他もいろいろ変わりましたしね。のんびり聴き込んでみます。



| h o m e |