彩づく 
2014/11/27 Thu. 22:32 [edit]
久々に自転車に乗ってきました。
どのくらい久々かと言うと、エアが完全に抜けてるくらい(笑)
ということで今日はコンピューターの電源も入れずにまったりサイクリング。
…のつもりだったのですが、やはり走り出すとそれなりに頑張ってしまいますね(^^ゞ
コースは最近の定番になりつつある(といっても○ヶ月振り?ですが…)筑波山までの道。
信号のあまりない直線コースなので走りやすいのです。
が、今日走っていて気付いたこと。
多分私はコーナーの方が好き(´Д`;)
完全にモーターサイクル時代の影響だと思いますが、クリッピングポイントからトルクが乗っていく感覚が好きなのです。
たとえ自転車でスピードが出て無くても。
さらに自転車は自転車で倒れこむ瞬間のキレがモーターサイクルの比ではないので別の楽しみも大きかったり。
ついでに自転車は音楽を聴きながらは走れないので何か操作しているほうが退屈しない(笑)

もちろん今日は登ってません。
しかし久しぶりなのに特に辛いと言うことも無く帰ってこられました。
何故だろう?
> 
どのくらい久々かと言うと、エアが完全に抜けてるくらい(笑)
ということで今日はコンピューターの電源も入れずにまったりサイクリング。
…のつもりだったのですが、やはり走り出すとそれなりに頑張ってしまいますね(^^ゞ
コースは最近の定番になりつつある(といっても○ヶ月振り?ですが…)筑波山までの道。
信号のあまりない直線コースなので走りやすいのです。
が、今日走っていて気付いたこと。
多分私はコーナーの方が好き(´Д`;)
完全にモーターサイクル時代の影響だと思いますが、クリッピングポイントからトルクが乗っていく感覚が好きなのです。
たとえ自転車でスピードが出て無くても。
さらに自転車は自転車で倒れこむ瞬間のキレがモーターサイクルの比ではないので別の楽しみも大きかったり。
ついでに自転車は音楽を聴きながらは走れないので何か操作しているほうが退屈しない(笑)

もちろん今日は登ってません。
しかし久しぶりなのに特に辛いと言うことも無く帰ってこられました。
何故だろう?



naft sprinkle 
2014/11/15 Sat. 15:19 [edit]


さて、これは一体なんでしょう?
以前から気になっていた naft sprinkle をとうとう注文しました!ヽ(´▽`)/
sprinkleは倉本 仁デザインのコートフック。
コートフックといってもその使い方は自由。

うちならこの廊下の壁面にオブジェとして付けたりするとかなりカッコ良さげ。
しかしそんなことをしたら絶対に子供が登って壁を破壊してしまいます(^^ゞ

付ける所を選ぶフックですが、今回はウォークインクローゼット内の柱に。
洗練されたデザインのsprinkleですが、木材現しに合わせるとちょっと無骨な表情に。
ちなみに取り付けにはそれなりに注意が必要です。
ネジ穴が上層のフレームと干渉しやすいので、太目のドライバーだとフレームに触れて塗装が剥げたりしやすくなってます。

柔らかいレザーのバッグは床に置いておくと変形してしまいがち。
しかし…何かかけるとsprinkleの美しさが大幅ダウンですなぁ…。
久々のインテリアネタでした。



category: 建築・インテリア
うおおおおっ!!! スライム襲来!? 
2014/11/10 Mon. 13:09 [edit]
先日セッティングを弄っていると…スピーカーの下から…黒いものが!
「うぁぁぁっぁああああああああぁっぁtljてぅあおいぽうふぁぽいてp」
と声にならない叫びを上げながらも恐る恐る底面を触ってみるものの、変な感触はしません。
スピーカーを倒してみると、

黒いゴム状のものが床にべったりと(´Д`;)
スピーカーから垂れてきたのは間違いないと思うのですが、しかし糸を引いているのは袴の下の部分です。
コンデンサが漏れたのかとも思ったのですが、どこを触ってみても、漏れた・垂れたような形跡は一切ありません。
そもそもそんな染み出せるような粘度ではありません。
直前までスピーカーは普通に鳴らしていました。
拭き取ってみると、かなり堅い。ベタベタ。生ゴムが溶けたようにしか思えません。
本体と袴を接着していたものか、何かの拍子にスピーカーの下に挟まったゴムか。
うーん。これは一体?
…
…
…
その後 音には影響を感じませんし、どう見ても中から漏れてこれるような穴が無い&染み出せるような粘度じゃないということで、気にせず聴いてました。
しかし、スピーカーを動かした時、再び垂れているのを確認。
今度は原因箇所を突き止めるに至りました。

バスレフポートの中に溶けた黒いゴムが見えます。
ゴムが落ちた時の重さのせいで吸音材もポートの中ほどに下がってきています。
さらにはゴムがなくなったことで内部の桟が見えてしまっています。
前回はセッティングでスピーカーを移動していたのと、ゴムがこびり付くような素材ではないため吸音材にすらくっ付いていなかったので気がつけませんでした。

こちらは正常な方。
DolonさんにAvalonを修理できる業者を紹介いただきメールすると、
「内部のウーファーを後ろから抑えているゴムが溶けたもの。
以前何件かあって現在は溶けない物に対策済み。
しかしゴムが無くてもウーファーは確り固定されているので全く問題なく使用可。
海外だと割りとスルーするけど日本だとクレームになったことも。」
とのことでした。
直すことも出来るけど出張になるし他に何か不具合が出たらで良いだろうということになり、このまま行くことになりました。
個人的にはいい機会なので この際メンテや内部配線やり直しもアリかと思っていましたが、まぁなんにせよ異常なくて良かった良かったヽ(´▽`)/
> 
「うぁぁぁっぁああああああああぁっぁtljてぅあおいぽうふぁぽいてp」
と声にならない叫びを上げながらも恐る恐る底面を触ってみるものの、変な感触はしません。
スピーカーを倒してみると、

黒いゴム状のものが床にべったりと(´Д`;)
スピーカーから垂れてきたのは間違いないと思うのですが、しかし糸を引いているのは袴の下の部分です。
コンデンサが漏れたのかとも思ったのですが、どこを触ってみても、漏れた・垂れたような形跡は一切ありません。
そもそもそんな染み出せるような粘度ではありません。
直前までスピーカーは普通に鳴らしていました。
拭き取ってみると、かなり堅い。ベタベタ。生ゴムが溶けたようにしか思えません。
本体と袴を接着していたものか、何かの拍子にスピーカーの下に挟まったゴムか。
うーん。これは一体?
…
…
…
その後 音には影響を感じませんし、どう見ても中から漏れてこれるような穴が無い&染み出せるような粘度じゃないということで、気にせず聴いてました。
しかし、スピーカーを動かした時、再び垂れているのを確認。
今度は原因箇所を突き止めるに至りました。

バスレフポートの中に溶けた黒いゴムが見えます。
ゴムが落ちた時の重さのせいで吸音材もポートの中ほどに下がってきています。
さらにはゴムがなくなったことで内部の桟が見えてしまっています。
前回はセッティングでスピーカーを移動していたのと、ゴムがこびり付くような素材ではないため吸音材にすらくっ付いていなかったので気がつけませんでした。

こちらは正常な方。
DolonさんにAvalonを修理できる業者を紹介いただきメールすると、
「内部のウーファーを後ろから抑えているゴムが溶けたもの。
以前何件かあって現在は溶けない物に対策済み。
しかしゴムが無くてもウーファーは確り固定されているので全く問題なく使用可。
海外だと割りとスルーするけど日本だとクレームになったことも。」
とのことでした。
直すことも出来るけど出張になるし他に何か不具合が出たらで良いだろうということになり、このまま行くことになりました。
個人的にはいい機会なので この際メンテや内部配線やり直しもアリかと思っていましたが、まぁなんにせよ異常なくて良かった良かったヽ(´▽`)/



category: ハード
| h o m e |