音楽空間 
2015/05/27 Wed. 00:40 [edit]
5月はオフ会まみれ。
そろそろ嫁さんの目が厳しくなってきましたが構わず行きます(笑)
高速をかっ飛ばしてきました。

風情…。

建物も素敵。


食事も。
以上、とらや工房でした。
そして!

「うおー!懐かしい!!!」
何人かは叫ばれたでしょう(笑)
そういう私自身、何年目?(^^ゞ 最後に伺ったのはSさん、TAKさんとでしたのでもう8年くらいは経っているでしょうか…。
そう。アイガー邸です。
最近これまた超久々にdeenさんからメールを頂き交流が再開しました。
こうしてご縁が続いていくのは本当に有り難いです。
アイガーさんはお仕事を引退され、現在は悠々自適。
箱根で毎日2時間のウォーキングと音楽三昧の日々。なにそれ羨ましい(笑)
システムでは大きな変更があり、あれだけ惚れ込んでいたLINN CD12からファイルオーディオに舵を切り PLAYBACKのDACを導入されました。
これは私にとって意外でもあり、それでいて納得できる選択でした。
そしてもう一つ、B&Wのサブウーファー DB-1が加わっています。
ファイルオーディオのみというオフ会は初体験。
私もいつかは(というか今年の目標だったのですが)ファイルオーディオを始めたいと思っていたので楽しみにしていました。
アイガーさんの再生システムは外付けHDD→Macbook→MPD-3。
接続はUSB。レンダラーはAudirvana。(多分)
先日のにら邸で「PLAYBACK初めて」と書いたと思ったらいきなり2度目です。
まずはサン=サーンス 3番オルガン付きやカンターテ・ドミノから。
元々ワイドレンジでしたがサブウーファーが追加されることで場の雰囲気が一層濃く、厳かになります。
床がテラコッタ?こともあり、反射音の質も教会音楽にピッタリ。これはハマります。
続くライブもの多数でも音像、音色の濃さが印象的。
かなりの音量ですが隣の和室と高い天井高(ロフトになっており4mくらいあるそうです)のお陰で飽和感はありません。
以前からの長所であった奥行きの深さやキリッと引き締まった音像はそのまま。
後半に当時聴いていた課題曲を何曲かかけていただいたのですが、例えばブロンボ!なども全く破綻なくさらりとこなしてしまいました。
これはあれです。
超ワイドレンジなアナログ。
アイガーさんも最近はLP12を聴かなくなったと仰ってましたが、この音がi-padをタッチするだけで流れるのであればそれも無理からぬ事。というか音質的にもアナログ超えてますよね。
音楽との距離も近い。PCオーディオというと冷静客観的な印象を持ちがちですが、良い意味で裏切られました。
にら邸でも感じましたがこれはPLAYBACKの美点なのかも。アイガーさんが選ばれるのも納得です。
そして何よりこの緑に囲まれた環境で聞く音楽が最高に気持ち良いのです。

途中のコーヒーブレイクでは昔話に花が咲き、気が付けば随分長居してしまいました。
アイガーさん、ありがとうございました! deenさん、お疲れ様でした。
また改めて、今後とも宜しくお願いたします。
PS. しかしHDDごとの個体差がありすぎてやはりPCオーディオは魔境だな、と(^^ゞ
> 
そろそろ嫁さんの目が厳しくなってきましたが構わず行きます(笑)
高速をかっ飛ばしてきました。

風情…。

建物も素敵。


食事も。
以上、とらや工房でした。
そして!

「うおー!懐かしい!!!」
何人かは叫ばれたでしょう(笑)
そういう私自身、何年目?(^^ゞ 最後に伺ったのはSさん、TAKさんとでしたのでもう8年くらいは経っているでしょうか…。
そう。アイガー邸です。
最近これまた超久々にdeenさんからメールを頂き交流が再開しました。
こうしてご縁が続いていくのは本当に有り難いです。
アイガーさんはお仕事を引退され、現在は悠々自適。
箱根で毎日2時間のウォーキングと音楽三昧の日々。なにそれ羨ましい(笑)
システムでは大きな変更があり、あれだけ惚れ込んでいたLINN CD12からファイルオーディオに舵を切り PLAYBACKのDACを導入されました。
これは私にとって意外でもあり、それでいて納得できる選択でした。
そしてもう一つ、B&Wのサブウーファー DB-1が加わっています。
ファイルオーディオのみというオフ会は初体験。
私もいつかは(というか今年の目標だったのですが)ファイルオーディオを始めたいと思っていたので楽しみにしていました。
アイガーさんの再生システムは外付けHDD→Macbook→MPD-3。
接続はUSB。レンダラーはAudirvana。(多分)
先日のにら邸で「PLAYBACK初めて」と書いたと思ったらいきなり2度目です。
まずはサン=サーンス 3番オルガン付きやカンターテ・ドミノから。
元々ワイドレンジでしたがサブウーファーが追加されることで場の雰囲気が一層濃く、厳かになります。
床がテラコッタ?こともあり、反射音の質も教会音楽にピッタリ。これはハマります。
続くライブもの多数でも音像、音色の濃さが印象的。
かなりの音量ですが隣の和室と高い天井高(ロフトになっており4mくらいあるそうです)のお陰で飽和感はありません。
以前からの長所であった奥行きの深さやキリッと引き締まった音像はそのまま。
後半に当時聴いていた課題曲を何曲かかけていただいたのですが、例えばブロンボ!なども全く破綻なくさらりとこなしてしまいました。
これはあれです。
超ワイドレンジなアナログ。
アイガーさんも最近はLP12を聴かなくなったと仰ってましたが、この音がi-padをタッチするだけで流れるのであればそれも無理からぬ事。というか音質的にもアナログ超えてますよね。
音楽との距離も近い。PCオーディオというと冷静客観的な印象を持ちがちですが、良い意味で裏切られました。
にら邸でも感じましたがこれはPLAYBACKの美点なのかも。アイガーさんが選ばれるのも納得です。
そして何よりこの緑に囲まれた環境で聞く音楽が最高に気持ち良いのです。

途中のコーヒーブレイクでは昔話に花が咲き、気が付けば随分長居してしまいました。
アイガーさん、ありがとうございました! deenさん、お疲れ様でした。
また改めて、今後とも宜しくお願いたします。
PS. しかしHDDごとの個体差がありすぎてやはりPCオーディオは魔境だな、と(^^ゞ



スポンサーサイト
« S邸。10年目の若手会(笑)
パワーアンプの天板を元に戻す »
コメント
タビさん こんばんは
アイガー邸には一度訪問したいと思いつつあれから早いもので10年経ってしまいました。
タビさんとdeenさんが我が家にきたのは2005年5月で、あの時deenさんから頂いたCDを久しぶりに聴いたのですが、良く考えたら我の家のステムはDSを追加したくらいで、進歩があまりありません。(≧∇≦)
よく言えば「モノを大切にする性格」ですが、本当は資金不足ということです。(ー ー;)
追伸 :自分も定年で4月から第二の人生に突入ス。先週バイクで福島県を300キロ走ってきましたが、肩こりがなかなか取れないのは、歳のせいか運動不足か?どっちかな(^ ^)
リ〜 #- | URL
2015/05/29 23:29 | edit
〉リ~さん
機器、特にスピーカーは10年使ってやっと自分のものという気がします。…私は使えてませんが(^-^ゞ
しかし幸いスピーカーだけは前オーナーの鳴らしこみのお陰で既に良い感じです。
リ~さんも定年されたのですね。
羨ましい(笑)
うちは平日OKなので肩凝りが治ったら是非聴きにいらしてください(^-^)/
たび #4B33lOYw | URL
2015/05/30 10:03 | edit
| h o m e |