DMR-ZR1 ファーストインプレ 
2022/01/29 Sat. 17:46 [edit]
発売日(28日)に届きました。が、長女の誕生会で開梱は今日。
デザインはもうUB9000まんまなので特に語ることもありませんが、UBZ1と比べると奥行きが長くなってフルサイズのコンポーネントになったなぁ、と。
放送はB-CASカードからACASチップ内蔵になったのでスロット廃止。かつてはB-CASカードにレゾナンスチップを貼るとかやってましたが、内蔵の方が振動的には有利…かな?
地味なところでは奥行きが長くなった+電源インレット位置が逆側になったことで、ラック裏が狭いとケーブルの取り回しが厳しくなるかも。

持ち上げてみると密度感は同等。単純に体積分重くなっている印象。
デザインは可もなく不可もなく。
でも黒い筐体はシアター向けだと思います。

…うちの場合はラック下段に押し込まれてどうせ見えないのですが。(すぐ前にソファがあります)
セッティングはUBZ1と全く同じ。電源ケーブルもUBZ1で使っていたものをそのまま。
素性を探るなら付属ケーブルを…なんて思わないでもないのですが、比較するならこれもアリでしょう。
社外品のUSBコンディショナーは外しています。

リモコンは先行レビューでは評価高いみたいですが、個人的には丸っこい部分が下の方に来てしまって重量バランス的に持ちにくくなってしまったと感じます。
仕上げはしっとりした感じで触り心地良いのですが、ボタンのストロークが長くて押し込むのが疲れる気が。
自照ボタンが付いたのはありがたいのですが、どうせ慣れてしまえばブラインドタッチになるのでオマケ程度かな…。
肝心のクオリティですが、特に音はスピーカーが変わってしまったので全く判断出来ない(笑)上に、地デジ録画しか聴いていませんが、UBZ1はもちろん、UB9000と比べても『素』の音が出ている気がします。
楽器の音、コーラスがそれぞれ立ってくるのでライブ物は演奏と歌唱の僅かなズレが気になる気になる(笑)
聴いていてハラハラしてしまって集中できません(^-^; これは良いことなのか!?
とはいえまだまだ初期ブレークインも終わっていない状態。それでこれなら大いに期待できそうですヽ(´▽`)/
開発者インタビューで最も癖のないUSBコンディショナーMk.Ⅱと同等のコンデンサ内蔵とありましたが、確かにMk.Ⅱのスッキリ傾向の音がする気がします。初代はもっと肉厚で、今使っている社外品は別格。これを挿せばもうちょっと変わってくる気もしますが、しかしすでにUSBコンディショナーが内蔵されているところに追加してどれほど変わるのか。
画に関しても全く未調整なので何とも言えませんが、精細感などはUB9000を超えていると感じます。
UB9000で感じた嘘臭さもありませんし、地デジ録画をHDRで送らないのも一安心。
最も不安なNetflixのATMOSに関しては…また次回で。
IDとパスワード忘れてしまいました(^^ゞ
> 
デザインはもうUB9000まんまなので特に語ることもありませんが、UBZ1と比べると奥行きが長くなってフルサイズのコンポーネントになったなぁ、と。
放送はB-CASカードからACASチップ内蔵になったのでスロット廃止。かつてはB-CASカードにレゾナンスチップを貼るとかやってましたが、内蔵の方が振動的には有利…かな?
地味なところでは奥行きが長くなった+電源インレット位置が逆側になったことで、ラック裏が狭いとケーブルの取り回しが厳しくなるかも。

持ち上げてみると密度感は同等。単純に体積分重くなっている印象。
デザインは可もなく不可もなく。
でも黒い筐体はシアター向けだと思います。

…うちの場合はラック下段に押し込まれてどうせ見えないのですが。(すぐ前にソファがあります)
セッティングはUBZ1と全く同じ。電源ケーブルもUBZ1で使っていたものをそのまま。
素性を探るなら付属ケーブルを…なんて思わないでもないのですが、比較するならこれもアリでしょう。
社外品のUSBコンディショナーは外しています。

リモコンは先行レビューでは評価高いみたいですが、個人的には丸っこい部分が下の方に来てしまって重量バランス的に持ちにくくなってしまったと感じます。
仕上げはしっとりした感じで触り心地良いのですが、ボタンのストロークが長くて押し込むのが疲れる気が。
自照ボタンが付いたのはありがたいのですが、どうせ慣れてしまえばブラインドタッチになるのでオマケ程度かな…。
肝心のクオリティですが、特に音はスピーカーが変わってしまったので全く判断出来ない(笑)上に、地デジ録画しか聴いていませんが、UBZ1はもちろん、UB9000と比べても『素』の音が出ている気がします。
楽器の音、コーラスがそれぞれ立ってくるのでライブ物は演奏と歌唱の僅かなズレが気になる気になる(笑)
聴いていてハラハラしてしまって集中できません(^-^; これは良いことなのか!?
とはいえまだまだ初期ブレークインも終わっていない状態。それでこれなら大いに期待できそうですヽ(´▽`)/
開発者インタビューで最も癖のないUSBコンディショナーMk.Ⅱと同等のコンデンサ内蔵とありましたが、確かにMk.Ⅱのスッキリ傾向の音がする気がします。初代はもっと肉厚で、今使っている社外品は別格。これを挿せばもうちょっと変わってくる気もしますが、しかしすでにUSBコンディショナーが内蔵されているところに追加してどれほど変わるのか。
画に関しても全く未調整なので何とも言えませんが、精細感などはUB9000を超えていると感じます。
UB9000で感じた嘘臭さもありませんし、地デジ録画をHDRで送らないのも一安心。
最も不安なNetflixのATMOSに関しては…また次回で。
IDとパスワード忘れてしまいました(^^ゞ



スポンサーサイト
« Soundgenic SSD換装 と スケルトン化
今更ながらに 新(?)導体 聴き比べ »
コメント
| h o m e |